|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
渡辺 重綱(わたなべ しげつな、天正2年(1574年) - 慶安元年10月1日(1648年11月15日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。尾張藩重臣、渡辺半蔵家第2当主。父は渡辺守綱。母は平岩親重の娘(平岩主計頭親吉妹)。正室は紀伊和歌山藩重臣水野左近大夫正重の娘。継室は杉浦忠右衛門七盛嗣の娘。子は渡辺小半蔵勝綱、渡辺忠蔵仲綱、旗本渡辺忠七郎忠綱、尾張藩家老渡辺飛騨守治綱、初代武蔵野本藩藩主渡辺丹後守吉綱、江戸南町奉行及び大目付を務めた旗本渡辺大隈守綱貞(三綱)、尾張藩重臣渡辺藤蔵長綱、石川伊賀守正光妻、松平三左衛門妻、稲葉右近正通妻。通称半蔵、忠右衛門。 == 略歴 == 天正2年(1574年)三河国に生まれる。天正16年(1588年)徳川家康に出仕、小田原征伐、関ヶ原の戦いに出陣。慶長15年(1610年)父と共に家康の9男義直に付属せられ、大坂冬夏両陣では先鋒を務めた。 元和6年(1620年)父・守綱の死去により、三河と近江の遺領を将軍秀忠より賜り、義直からも尾張に5000石の知行を賜る。後、同心の知行として7000石を加増される。 寛永18年(1641年)執政(家老)となる。寛永20年(1643年)隠居して家督を四男治綱に譲り、隠居料として2000石を賜る。 慶安元年(1648年)10月1日死去。享年75。 長男勝綱は慶長15年(1610年)秀忠に仕え、大坂の陣に出陣、元和元年(1615年)父に先立って没した。次男仲綱は早世。三男忠綱は元和元年(1615年)秀忠に仕え、父より3000石の分与を受けるも、元和9年(1623年)父に先立って没した。五男吉綱は兄忠綱の名跡を継いで元和9年(1623年)秀忠に仕え、後に武蔵野本藩主となる。六男綱貞は徳川家光に仕えて従五位下大隈守に叙任、江戸南町奉行や大目付等を務めた。七男長綱は重綱の死後、その隠居料だった2000石を相続して尾張藩に仕えることになる。長綱は寛文八年(1668年)九月朔日に享年二十六歳で早世するが、長綱の長男基綱は大名渡辺家を相続して野本藩主及び和泉国伯太藩主となり、次男定綱は本家で尾張藩万石年寄の渡辺半蔵家を相続することになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡辺重綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|