翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡邊亮
・ 渡邊亮仁
・ 渡邊亮徳
・ 渡邊伍
・ 渡邊佐和子
・ 渡邊俊介
・ 渡邊信利
・ 渡邊修
・ 渡邊元敬
・ 渡邊光
渡邊其鳳
・ 渡邊利道
・ 渡邊剛
・ 渡邊剛次郎
・ 渡邊力
・ 渡邊十絲子
・ 渡邊千冬
・ 渡邊千秋
・ 渡邊卓
・ 渡邊卓也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡邊其鳳 : ミニ英和和英辞書
渡邊其鳳[ほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 (n) that
: [ほう]
 【名詞】 1. mythical Firebird God (sometimes erroneously associated with 'phoenix') 2. male Hinotori

渡邊其鳳 ( リダイレクト:渡邊昇 ) : ウィキペディア日本語版
渡邊昇[わたなべのぼる]

渡辺 昇(わたなべ のぼる / のぼり、天保9年4月8日1838年5月1日) - 大正2年(1913年11月10日)は、日本武士大村藩士)、剣術家政治家武常東民其鳳位階勲等正三位勲一等爵位子爵剣道の称号範士
肥前国大村に生まれる。江戸神道無念流剣術道場・練兵館に入門し、桂小五郎の後を受けて塾頭を務める。尊王攘夷倒幕運動志士として活動し、坂本龍馬の依頼で薩長同盟を周旋した。明治政府では、大阪府知事元老院議官会計検査院長貴族院議員を歴任。また、大日本武徳会商議員を務め近代剣道の発展に尽力し、最初の剣道範士号を授与された。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===

大村五騎に数えられる上級藩士渡辺家の出身。大村藩参政渡辺巖の二男として生まれる。兄は渡辺清。昇は幼少時から大兵肥満で、異相の少年であったという。8歳で文武館に、12歳で藩校・五教館に入校する。剣術一刀流を藩の師範役・宮村佐久馬に師事した(実際の指導者は宮村の実子・柴江運八郎であった)。
安政元年(1855年)、斎藤弥九郎の三男・歓之助が大村藩の剣術師範役となり、藩校の剣術流儀が神道無念流に統一された。昇は大村城下の歓之助の屋敷内の道場・微神堂で神道無念流を学び、膂力を恐れられた。
安政5年(1858年)春、江戸藩邸勤めになった父に従い、江戸へ出る。安井息軒・三計塾に入って長州藩士・桂小五郎と知り合い、桂の勧めで斎藤弥九郎の剣術道場・練兵館に入門する。弥九郎の長男・新太郎に学び、塾頭の桂と共に「練兵館の双璧」と称された。
翌年に桂が帰藩すると昇が塾頭となり、文久元年(1861年)まで務めた。「朝から晩まで相手代われど主代わらず」と言われたほど稽古熱心であった〔『幕末百話』〕。天然理心流第四代の近藤勇とも親交を持った。近藤の道場試衛館道場破りが現れると、助けに駆けつけることもあったという〔『月刊剣道日本』1978年9月号 特集天然理心流と近藤勇、スキージャーナル 11頁〕。このころ、昇は尊王攘夷思想に傾倒し、道場で仲間と政局を論じ合った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡邊昇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.