翻訳と辞書
Words near each other
・ 渦状銀河
・ 渦理論
・ 渦相関法
・ 渦管
・ 渦粘性係数
・ 渦粘性率
・ 渦糸
・ 渦紋
・ 渦線
・ 渦蔵型掃海艇
渦虫
・ 渦虫綱
・ 渦虫類
・ 渦輪
・ 渦陽
・ 渦陽県
・ 渦雷
・ 渦電流
・ 渦電流ブレーキ
・ 渦電流式ディスクブレーキ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渦虫 : ミニ英和和英辞書
渦虫[うず]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うず]
 【名詞】 1. swirl 
: [むし]
 【名詞】 1. insect 

渦虫 ( リダイレクト:プラナリア ) : ウィキペディア日本語版
プラナリア[むし]

プラナリア()は、扁形動物ウズムシ綱ウズムシ目ウズムシ亜目に属する動物の総称。広義には、ウズムシ目(三岐腸目)に属する動物の総称。さらに、渦虫綱に分類される動物の総称とする説もある。体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることから、ウズムシと呼ばれる。淡水海水および湿気の高い陸上に生息する。Planariaは「平たい面」を意味するラテン語planariusに由来し、plain「平原」やplane「平面」と語源が共通である。
== 概要 ==
腹面中央に咽頭があり、消化管は体内で前後に伸びて分岐しながら、体の隅々に至る。イトミミズやアカムシ(ユスリカの幼虫)を食べさせると、全身の消化管に入ってゆく様子が見え、全身に消化管が分岐していることを観察できる。消化管は前に1本、後ろに2本伸びており、これが三岐腸目の名前の由来となっている。肛門はない。脊髄のないかご状神経系を持ち、目は杯状眼であり、レンズがない。光を感じることはできる。ナミウズムシの場合眼は1対だが、カズメウズムシなどたくさんの眼を持つものもいる。
いちじるしい再生能力を持つことから、再生研究のモデル生物として用いられる。進化的には前口動物後口動物の分岐点に位置し、三胚葉性動物・をもつ動物としてもっとも原始的であることから、比較発生学・進化発生生物学でも用いられる。雌雄同体である特性から、生殖生物学でも扱われる。水質の変化に著しい影響を受けることから、指標生物でもある。
生物学でプラナリアという場合、日本ではサンカクアタマウズムシ科ナミウズムシ属のナミウズムシであることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プラナリア」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Planarian 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.