|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
渾天説(こんてんせつ)は古代中国天文学における宇宙構造論の一つ。 渾天説では、天は鶏の卵殻のように球形であり、地は卵黄のようにその内部に位置し、天は大きく地は小さいとする。天の表面・裏面には水があり、天と地は気に支えられて定立し、水にのって運行している。天の半分は地上を覆い、半分は地下を囲んでいる。このため二十八宿は半分が見え、半分が隠れて見えない。天の両端には南極・北極の両極があり、天は極を軸として車のこしき(轂)のようにぐるぐる回転して端がない。天体はこの天に付随して日周運動をしている〔『晋書』天文志上引渾天儀注「天如雞子、地如雞中黄、孤居於天内、天大而地小。天表裏有水、天地各乗気而立、載水而行。周天三百六十五度四分度之一、又中分之、則半覆地上、半繞地下、故二十八宿半見半隠、天転如車轂之運也。」〕。 蓋天説はノーモンの観測にもとづいていたのに対して、渾天説は赤道環・地平環・子午環といった環を組み合わせて天体を観測する渾天儀と呼ばれる観測器にもとづいている。 はじめて渾天説を唱えたのは前漢の武帝の太初改暦を行った落下閎らであったという〔揚雄『法言』重黎「或問渾天。曰落下閎営之、鮮于妄人度之、耿中丞象之。」〕。水の下に天があるという説は当初は大きな攻撃を受けた〔『晋書』天文志上「漢王仲任拠蓋天之説、以駁渾儀云、旧説天転従下過。今掘地一丈輒有水、天何得従水中行乎。甚不然也。日随天而転、非入地。(後略)」〕。 == 関連項目 == *蓋天説 *宣夜説 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渾天説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|