翻訳と辞書
Words near each other
・ 湊コミュニティ水路
・ 湊ジュリアナ
・ 湊トンネル
・ 湊ヒロム
・ 湊一家
・ 湊中学校
・ 湊八幡神社
・ 湊利記
・ 湊剛
・ 湊博昭
湊合戦
・ 湊吉正
・ 湊城
・ 湊大橋
・ 湊孝行
・ 湊富士
・ 湊富士孝行
・ 湊小学校
・ 湊屋夢吉
・ 湊屋隆夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

湊合戦 : ミニ英和和英辞書
湊合戦[いくさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

湊合戦 ( リダイレクト:湊騒動 ) : ウィキペディア日本語版
湊騒動[みなとそうどう]
湊騒動(みなとそうどう)とは、出羽国湊城秋田県秋田市土崎)などを主な戦場として日本戦国時代に起こった一連の抗争である。ともに安東氏(近世秋田氏の祖)一族の檜山安東氏と湊安藤氏との間で繰り広げられた。一次史料に乏しく軍記物など後世編纂された諸史料に頼る部分が大きいため詳細は不明な部分が多い。従来は元亀元年(1570年)、天正17年(1589年)の2度起こったとされてきたが、郷土史家等による近年の説では湊騒動は3度起こり、前2回が混同され記録された形跡が見られるという。特に3度目(従来説では2度目)の天正17年(1589年)〔天正16年(1588年)と記す史料もある。〕の湊騒動を「湊合戦」とも呼ぶ。
== 背景 ==
出羽の北部を支配していた安東氏は、戦国時代を通じて檜山城(秋田県能代市)を本拠とする檜山安東家と土崎湊城を本拠とする湊安東家の両家に分かれていた。鎌倉時代津軽地方(青森県西部)に拠った一族のうち、比較的早い段階に南下して雄物川河口部をおさえたのが湊安東氏、室町時代になっても津軽にあったが、南部氏の侵入により一時蝦夷地に逃れ、再び南下して米代川河口部に拠ったのが檜山安東氏といわれる。檜山安東氏の方が本家筋とみられていたが、戦国期に至るまで特に波乱はなかった〔小和田(2007)「湊騒動の顛末」pp.137-140〕。
しかし、天文年間(1532年-1555年)に入って、両家統合の動きが強まり、それにともなって湊騒動と称する一連の抗争が起こった。すなわち、両家はたがいに対立していたが、檜山の下国舜季が湊の湊堯季(定季)の娘を妻に迎えることで和解し、そこに安東愛季(下国愛季)が生まれたが、その後、湊家の血統が絶えたので、愛季が両家を統合したというものである〔〔継嗣の無かった堯季がみずからの外孫で愛季の弟にあたる茂季を檜山家から養子に迎えたといわれるが、茂季は実質的に兄愛季の傀儡に過ぎなかったとも評される。一説には堯季死後、愛季がただちに湊家も併せ領有したともいわれる。〕。
これはいわば平和的な統合というべき見方であるが、愛季による強引な統合であったという見方があり、具体的には、天文20年(1551年)に湊堯季が亡くなったとき、愛季の弟にあたる檜山家の茂季を養子に迎えたが、天正7年(1579年)ころ茂季が没したとき、茂季の遺児安東高季がまだ少年であったため、愛季が後見役となって、事実上両家を支配することに成功したというものである。
なお、従来、湊家は雄物川上流域の大名、国人による湊における交易を、低率の津料を支払うことを条件に認めてきたが、檜山家はこの交易を統制することにより近隣国人衆への支配を強化しようとしたため、交易統制に対し国人層が反発し、3度にわたる湊騒動が起こったとする説がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「湊騒動」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.