|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 湯 : [ゆ] 【名詞】 1. hot water ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美術 : [びじゅつ] 【名詞】 1. art 2. fine arts ・ 美術館 : [びじゅつかん] 【名詞】 1. art gallery 2. art museum ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
湯木美術館(ゆきびじゅつかん)は、大阪府大阪市にある大阪府の登録博物館。運営は、公益財団法人湯木美術館。 日本料理店「吉兆」創業者・湯木貞一(ゆきていいち、1901年(明治34年) - 1997年(平成9年))が収集した茶道具を中心とする美術工芸品(国の重要文化財 12件、重要美術品 3件を含む)の収蔵、展示を主たる目的として、1987年(昭和62年)に開館した。 テーマを設けての企画展覧会を春季と秋季の年2回開催している。 == 主な収蔵品 == === 重要文化財 === * 絹本著色春日宮曼荼羅図 観舜筆 鎌倉時代 * 紙本著色在原業平像(佐竹本三十六歌仙絵巻断簡) * 伊勢集断簡(石山切)(表 君かよは、裏 きゝしかことく) * 寸松庵色紙(よしのかは) * 継色紙(神かきの) * 大燈国師墨蹟 与泰綱居士法語 * 古今和歌集巻第九断簡(高野切、巻第九巻頭) * 熊野懐紙 飛鳥井雅経筆 * 織部四方手鉢 * 志野茶碗(広沢) * 唐物茄子茶入(紹鴎茄子、一名みをつくし) * 祥瑞蜜柑水指(しょんずい みかんみずさし)〔平成27年9月4日文部科学省告示第138号〕 典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「湯木美術館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|