|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 湯 : [ゆ] 【名詞】 1. hot water ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune
湯沢 幸吉郎(ゆざわ こうきちろう、1887年(明治20年)5月2日 - 1963年(昭和38年)4月9日)は、日本の国語学者。 == 略歴・人物 == 1887年(明治20年)、秋田県広山田村(現秋田市広面)に農家の三男として生まれる。 秋田県立秋田中学校を経て1905年(明治38年)東京高等師範学校国語国文学科に入学、卒業後は富山県立薬学専門学校、東京府立第四高等女学校の教員となる〔が、府立第四高女に勤めながら東京帝国大学国文学選科に進み、これを修了〔デジタル版 日本人名大辞典+Plus 〕、1915年(大正4年)文部省嘱託となる〔。 東京帝大助教授の橋本進吉(1929年には教授に昇任)の助言を受けつつ抄物の語法を体系的に整理し〔、時間をかけて地味な研究を重ね〔、1929年(昭和4年)12月、初の室町言語文法書となる『室町時代言語の研究』を発表した〔。1933年(昭和8年)東洋大学教授に就任〔。以後、文部省図書監修官(1942年(昭和17年)就任)、早稲田大学教授(1949年(昭和24年)就任)、上智大学教授(1959年(昭和34年)就任)を歴任した〔。1956年(昭和31年)年には研究題目「近代国語の研究」で学士院賞を受賞している〔〔日本学士院 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「湯沢幸吉郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|