|
1. (n,vs) hot-spring cure 2. taking the baths =========================== ・ 湯 : [ゆ] 【名詞】 1. hot water ・ 湯治 : [とうじ] 1. (n,vs) hot-spring cure 2. taking the baths
湯治(とうじ)とは、温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して特定の疾病の温泉療養を行う行為である。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来区別すべきである。 湯治についてはかかりつけの医師とよく相談し、目的と効能を明確にしてから行うべきである。できれば湯治先の温泉地にも、医師や看護師などから入浴方法や体調の維持などのアドバイスを受けられる体制が整っていることが望ましい。 素人判断で行う湯治は、効果を半減するばかりではなく、場合によっては悪化させることもあるので要注意である。 == 歴史 == 湯治という行為は、日本においては古くから行われていた。衛生に関する知識や医療の技術が十分に発達していなかった時代、その伝聞されていた効能に期待して、温泉に入浴したり飲泉するなど、多くの人が温泉療法によって病気からの回復を試みていたということである。また、仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典の存在や、僧侶の行う施浴なども湯治の普及に影響した。鉄輪温泉にある鉄輪むし湯、渋の湯、熱の湯は、一遍が施浴を行うために地獄(地熱地帯)を鎮め整備した温泉とされている。 体の特定の部位に対する効能が良いとされた温泉には、例えば貝掛温泉の異名である目の湯のように、特にその部位名を冠した名称も持ち合わせ、多くの湯治客を集めた。 古くは湯治を行っていたのは権力者など一部の人に限られていた。鎌倉中期の浜脇温泉には大友頼康によって温泉奉行が置かれ、別府温泉の楠温泉には元寇の役の戦傷者が保養に来た記録が残っている。一般の人の間でも湯治が盛んに行われるようになったのは、江戸時代以降である。これは、街道が整備されたことにより遠方との往来が容易になったためである。草津温泉などは、梅毒に苦しんでいた江戸の町人が多く湯治に訪れたという。合戦が行われなくなったことにより、農閑期に時間が発生した農民が、蓄積した疲労を癒す目的で湯治を行うようにもなった。 また、江戸時代に東海道を旅する際に、宿場に指定されていた小田原宿ではなく、箱根温泉に宿泊を希望するものが多かった。だが、当時は長期滞在を前提とした湯治客のみが箱根温泉に宿泊できたため、一泊のみの旅行者は泊まることができなかった。その抜け道として、一日だけ湯治を行うとする一泊湯治などと称して箱根温泉に宿泊したという。 明治時代以降、医学の近代化が図られた際に、湯治の近代化として滞在型温泉療養施設の建設がドイツのエルヴィン・フォン・ベルツ博士から提案されたが、建設には至らなかった。一方、量、種類ともに豊かな温泉資源に恵まれた別府温泉では、1912年(明治45年)に陸軍病院、1925年(大正14年)に海軍病院が開設(現在は国立病院機構別府医療センター等に改組)され、温泉療法が実践されていた。1931年(昭和6年)には、日本の大学で初めての温泉療法の研究施設として、九州大学温泉治療学研究所が開設された。 明治以降医学が発達しても、江戸時代に定着していた湯治文化はすぐに廃れることはなかった。明治初期の港湾整備で大阪、広島、宇和島などとの定期航路が開かれ急速に観光地化した別府温泉でも、戦後しばらくまでは湯治舟と呼ばれる小さな舟も瀬戸内各地から集まり湯治客で賑わった。しかし戦後の生活様式の大幅な変化により、文化としての側面が強い湯治も急速に廃れていった。特に農閑期である事を理由とした湯治は、別府鉄輪温泉に残るのみで実態はほぼ消滅と言える。 現在では、皮膚病治療などで湯治が行われることが多い。また、原子爆弾被爆者別府温泉療養研究所(通称・別府原爆センター)〔終戦から62年…静かな語り部 大分の戦跡 <6>別府温泉療養研究所 〕や、玉川温泉(秋田)、三朝温泉(鳥取)に見られるような、現在の医学では治療困難とされる病気の治癒を期待して、湯治を行う人も多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「湯治」の詳細全文を読む
=========================== 「 湯治 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 湯治 湯治場 スポンサード リンク
|