|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 湿疹 : [しっしん] 1. (adj-na,n) eczema 2. rash ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 角 : [つの] 【名詞】 1. horn ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
皮膚炎(ひふえん)とは、皮膚に起こる炎症のこと。湿疹()ともいう。湿疹の特徴として「外見上、多様性に富む固疹が、時間的にも状態的にもみられる」「病理学的にリンパ球などの炎症細胞浸潤がみられること」などがあげられるが、統一した定義をつけることが困難な概念である。外見の変化を専門的には湿疹の三角形と言われ別項に記す。 湿疹とは病態(動き)を示す言葉であり、ある湿疹を診た時に、発疹が起こっているとは言うことができるが、発疹を診てこれは湿疹だと言うことはできない(同じことが蕁麻疹でもいうことができる)。皮膚に起こる形態的徴候は皮膚科学の言葉で発疹として別に定義されている。 == 湿疹の三角形(湿疹三角) == 湿疹の三角形は、湿疹として生じる固疹の形態(紅斑、漿液性丘疹、小水疱、膿疱、びらん、痂皮、落屑、治癒)を、通常とりうる経過を加えて表現した図である。慢性化する即ち治癒しなかった場合は皮膚の肥厚、苔癬化を呈する内容も加えられている。経過が一定ではなく様々なパターンをとることが分かる。一方、病因論的に見ると典型的湿疹は接触皮膚炎である。 湿疹の経過は多様であるので、必ずしもそうとは言い切れないが典型的な経過を纏めてみる。まず炎症がおこり毛細血管が拡張する、この状態を''紅斑''という。細静脈から滲出が進み皮膚が膨らんでくる、この状態を''滲出性丘疹''という。さらに滲出が進むと''小水泡''となる。炎症細胞の量が増えてくれば''膿疱''となる。膿疱は細菌性皮膚炎でも特徴的だが、細菌がいなくても炎症細胞が増えれば起こしえる。やがて大きくなった水泡や膿疱は破れて''湿潤''(またはびらん)となる。滲出した滲出液が固まれば瘡蓋のようになる、これを''結痂''という。そして炎症がおこり形態変化を起こした皮膚もいずれ新陳代謝で消えてなくなろうとする、これが''落屑''である。落屑までいけば大抵は治癒になるのだが、リモデリングされてしまうことがある、これが''苔癬化''であり、表皮が肥厚し、粗い皮膚構造が特徴的である。似た言葉に''苔癬''という言葉があるが、これは一定範囲内の丘疹の集簇であり苔癬化とはまったく異なる概念である。扁平苔癬などが有名である。 纏めとして語句を整理する。 *紅斑:炎症の始まりとして、血流が亢進した状態。 *滲出性丘疹:表皮の炎症によって海綿状態がおこった状態。 *小水疱:滲出性丘疹の内部に、より滲出液が貯留する状態。 *膿疱:水疱内に炎症細胞が多く入り、肉眼的に濁りを認める状態。 *湿潤:小水疱や膿疱が破れ、液体成分が漏出した状態。 *結痂:漏出した滲出液が固まった状態。 *落屑:障害をうけた表皮細胞が脱落した状態。 *苔癬化:炎症が繰り返されて、表皮が反応性に肥厚した状態。 湿疹の三角形には含まれないが、湿疹でみられるもの。 *丘疹 *結節 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「皮膚炎」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dermatitis 」があります。 スポンサード リンク
|