|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 満州 : [まんしゅう] (n) prewar Japanese name for Manchuria ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 産業 : [さんぎょう] 【名詞】 1. industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 開発 : [かいはつ] 1. (n,vs) development 2. exploitation ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan ・ 計画 : [けいかく] 1. (n,vs) plan 2. project 3. schedule 4. scheme 5. program 6. programme ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
満州産業開発五カ年計画(まんしゅうさんぎょうかいはつごかねんけいかく)とは、1937年(昭和12年)4月から開始された、傀儡国家たる満州国〔岡部・荻野(2010年)54ページ〕における経済開発計画である〔柴田(2012年)462ページ〕。日本の統制経済とも連動した〔。 ==前史== 占領後の満州経済建設の第1期として、1932年(昭和7年)1月に南満州鉄道(満鉄)に経済調査会を設立させ、関東軍特務部の指導のもとで各種の立案業務を担当させた〔。その作業により1933年(昭和8年)3月「満州国経済建設要綱」の立案のほか、平行して個別産業支配の各種特殊会社等の設立提案を経て、多数の特殊会社の設立を見た〔。これらの特殊会社の設立にあたっては、政府出資と満鉄出資に資金を依存した〔。他方、日本との関係では、1933年11月に関東軍特務部作成し、1934年3月に閣議決定された「日満経済統制方策要綱」により、統制方針を打ち出した〔。さらに参謀本部作戦課長石原莞爾は、満州経済建設の第2期として、満鉄に「日満財政経済研究会」を組織させ、軍需産業拡充計画を立案させ、参謀本部でも満州国産業開発を強く主張し、対ソ戦準備のため必要な軍需品を満州国で生産させるとの方針を主張した〔柴田(2012年)463ページ〕。この方針を受けて陸軍省は1936年8月に「満州開発方策要綱」を決定した。それは満州国において長期の財政および開発計画を樹立し、1940年頃までを第1期とするものであった〔。これが関東軍に示されると、関東軍も同年8月に「満州国第2期経済建設要綱」を提出した〔。これにより1940年・1941年を目途とし、日本の在満兵備の充実増強に伴い日満共同防衛の実施を期するとし、産業5カ年計画、財政5カ年計画、特殊会社等の指導監督の方針の立案を急いだ〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「満州産業開発五カ年計画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|