|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
源 信雅(みなもと の のぶまさ、承暦3年(1079年) - 保延元年5月15日〔『中右記』保延元年5月15日条〕(1135年6月27日))は、平安時代末期の貴族。初名は家定。村上源氏、右大臣・源顕房の六男。官位は正四位下・陸奥守。 == 経歴 == 馬権頭〔『中右記』には左馬権頭、右馬権頭の両方の表記がある。〕の任にあった寛治7年(1093年)に昇殿。永長元年(1096年)の大田楽においては、源重資らとともに小鼓を打つ。承徳2年(1098年)正月に右少将。長治元年(1104年)に従四位下。散位を経て長治2年(1105年)3月以前に〔竹鼻189 〕加賀介に任ぜられ、同官職を長く務めた後に大治3年(1128年)に陸奥守。その後重任し、在職のまま保延元年(1135年)に卒去。 藤原忠実の家司を務め、その衆道の相手でもあったとされる。『富家語』には、忠実が信雅とその子成雅の容貌を比較して批評した話が収録されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源信雅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|