|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 兼 : [けん] 1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently
源 兼資(みなもと の かねすけ、天徳4年(960年) - 長保4年8月6日(1002年9月15日))は平安時代中期の貴族。文徳源氏、参議・源惟正の三男。母は従三位藤原国章娘。官位は正四位下・左馬権頭。子に『尊卑分脈』には頼仲・頼兼を挙げるが、『権記』では三女はあっても一男も無しとされる。娘に藤原隆家室、源成信室。妻に藤原為光の娘(『小右記』長保5年4月24日条など)。 はじめ近江掾に任官した後、蔵人・治部輔を経て薩摩守に任ぜられる。その後は頻りに美濃国司に任ぜられ、重ねて伊予守に任ぜられた。伊予守の任期が満了して京に戻ると、伊予の諸郡の郡吏らが上洛して、兼資の治能をもって重任を請ったという。任中、左馬権頭を兼任。 長保4年(1002年)7月の末から寝食が通常を失い、左馬権頭の辞職を請ってこれを辞任。長保4年(1002年)8月6日の辰刻に出家し、同日の巳刻に死去した。享年43。 == 参考文献 == *倉本一宏『藤原行成 「権記」全現代語訳(中)』講談社学術文庫、 2012年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源兼資」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|