翻訳と辞書
Words near each other
・ 源博雅
・ 源厳子
・ 源吉兆庵
・ 源君物語
・ 源唱
・ 源啓
・ 源善
・ 源善成
・ 源国仲
・ 源国俊
源国信
・ 源国基
・ 源国房
・ 源国政
・ 源国明
・ 源国直
・ 源国能
・ 源圓
・ 源在子
・ 源城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源国信 : ミニ英和和英辞書
源国信[みなもとくにのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

源国信 : ウィキペディア日本語版
源国信[みなもとくにのぶ]

源 国信(みなもと の くにざね)は、平安時代後期の公卿、勅撰歌人村上源氏で、右大臣源顕房の四男または三男。
== 経歴 ==
従五位下への叙爵後、承徳3年(1079年)に信濃権守に任ぜられる。永保元年(1081年左兵衛佐、永保3年(1083年左近衛少将と武官を歴任。同年従五位上に叙せられている。美作権介を経て、応徳3年(1086年正五位下に叙せられた。
応徳3年(1086年)の堀河天皇即位に際して蔵人に任ぜられたのを皮切りに、寛治7年(1093年篤子内親王の立后に際して中宮権亮、翌寛治8年(1094年)には蔵人頭に任ぜられる等、堀河天皇に近臣として仕えた〔『今鏡』296段〕。その後も堀河朝において要職を占め、承徳2年(1098年参議に任ぜられて公卿に列し、康和4年(1102年権中納言、康和5年(1103年正二位に至った。。
堀河院の歌壇で活躍し、康和2年(1100年)「源宰相中将家和歌合」を主催、また『堀河百首』を編纂した。金葉和歌集初出、以後37首が勅撰和歌集に採られる。
*百人秀歌小倉百人一首の原撰本)
 *春日野の 下萌えわたる 草の上に つれなく見ゆる 春の淡雪
天永元年(1110年)11月28日に鳥羽に参った折に俄かに飲水病を発する。日を追って重くなり、翌天永2年(1111年)正月9日の寅の刻以前に出家〔『中右記天永2年正月10日条〕。ついで薨去享年43。また、源師時とは兄弟のような関係であったという〔『長秋記天永2年正月10日条〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源国信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.