|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis
源 基綱(みなもと の もとつな)は平安時代後期の公卿。宇多源氏、大納言・源経信の次男。 == 経歴 == 康平8年(1065年)大舎人権助を務め、治暦3年(1067年)二月式部少丞に任じ、同年九月従五位下に叙される。 治部少輔、少納言、土佐権守を歴任した後、承保3年(1076年)正五位下に昇る。永保元年(1081年)右少弁に任ぜられた後、左少弁、右中弁と昇進し、その功で従四位下に昇叙されている。寛治3年(1089年)正四位下・權左中弁となる。 寛治8年(1094年)右大弁となる。永長2年(1097年)周防権守・蔵人頭を経て承徳2年末から承徳3年(1099年)にかけて参議、左大弁、さらに勘解由長官を兼任し公卿に列す。康和2年(1100年)には従三位に昇る。 康和6年(1104年)正三位、嘉承元年12月(1107年1月)には権中納言に昇る。天仁2年(1109年)従二位・治部卿に至る。 永久4年(1116年)太宰権帥に任ぜられる。9月26日に罷申のため参内〔『殿暦』永久4年9月26日条〕。11月7日に現地に赴任した〔『公卿補任』永久4年条〕。翌永久5年12月(1118年1月)に任地で薨去。享年68。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源基綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|