|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
中院 定平(なかのいん さだひら、生没年不詳)は、鎌倉時代末から南北朝時代前期にかけての公卿・武将。村上源氏は大納言定房の玄孫にして、陸奥守定成の子だが、家を中院と号する。元弘の乱の際は護良親王に属して幕府軍と戦い、建武政権とその後の南朝でも公家大将の1人として軍忠を抜きん出たとされる。初名は良定(よしさだ)。 なお、征西将軍府の要人として懐良親王に随従した中院義定(― よしさだ)と同一人と見なす説もある。 == 経歴 == 後醍醐天皇の倒幕計画に早くから関わったとみられ、元弘元年(1331年)8月天皇の笠置潜幸に及んで、四条隆資・二条為明とともに天皇に扮した花山院師賢を供奉する態で比叡山に登った。この謀略が露見した後、下山して天皇と合流した公家の中に定平の名はないが、恐らく彼も同行し、9月笠置陥落の折に河内辺りへ逐電したのであろう。 やがて護良親王の側近となり、数通の令旨に奉者として花押を据えている。元弘3年/正慶2年(1333年)初め、左少将から右中将に遷る。2月の吉野合戦では、木本宗元・高間行秀・松尾寺衆徒らを率いて東方に逃れ、吉野山麓の波津坂の合戦を経て宇陀郡一帯で二階堂道蘊率いる幕府軍を翻弄した〔元弘3年2月25日付護良親王令旨案(『師守記』紙背文書)、『松尾寺文書』建武元年5月日付松尾寺住侶等言上状案(『徴古雑抄』所収)〕。3月には赤松円心に擁されて「聖護院宮」と僭称し、山崎・八幡に陣して西国との往還を阻止し、翌月には良忠とともに一方の大将として3000余騎を率い、鳥羽・竹田方面から六波羅へ攻め込んだが、幕府軍に敗れて気力と体力を消耗した赤松勢は八幡に退却したという。6月千早城から南都に引き揚げた阿曾治時・大仏高直らが京都を攻めようとしているとの噂が立ったため、定平は大将に任じられて大軍を率い、搦手の楠木正成とともに大和路へ向かうも、戦わずしてたちまちに平定し、高直らを捕縛して京都へ凱旋した。8月までには能登国の知行国主護良親王の申任によって能登国司に任じられる。またこの頃、九州武士らから提出された軍忠状・着到状にも証判(花押)を加えている〔『松浦文書』元弘3年7月8日付相知蓮賀軍忠状、『三原文書』同年10月25日付三原種昭着到状など(森茂暁による)。〕。 以上の軍功に与り、建武政権下の建武元年(1334年)5月には恩賞方寄人として一番局(東海道・東山道担当)を務めた。当時既に親王の許を離れていたが、能登国司の地位には依然留まったと思われ、親王失脚後の同2年(1335年)4月勅裁に因んで永光寺へ下した国宣には定平が袖判を加えている〔『永光寺文書』建武2年4月15日付能登国宣〕。同年6月西園寺公宗らによる北条氏再興の陰謀が露見するや、結城親光・名和長年らを率い、公宗を逮捕して自邸に幽閉するも、その後生まれた遺児(後の実俊)については、昭訓門院春日の嘆願により助命を上奏した。延元元年(1336年)5月の湊川の戦いでは、新田義貞軍の一部将として生田森で足利方の高氏や上杉氏と交戦したが〔ただし、安井久善によれば、楠木正成戦死後のこの後衛戦は『太平記』による虚構の可能性が高いとされる。〕、衆寡敵せずして京都へ敗走し、後醍醐天皇の避難していた近江東坂本に参候。6月入京した足利尊氏を挟撃するため、宇治へ派遣されて南方から流入する兵糧を阻止し、洛中合戦にも参戦したらしい。10月に天皇が尊氏と和睦して帰洛すると、命を受けて河内東条に下り、北陸朝廷の義貞、伊勢の北畠親房、紀伊の隆資らと呼応して再挙を期した。 これを最後に『太平記』には定平の活動が見えなくなるため、「以後消息不明」と結ぶ辞典類も少なくない。ただし、同年中には従三位に叙されて公卿に列していたらしく〔『公卿補任』建武4年(1337年)項に非参議従三位「源良定」として初出するが、暦応2年(1339年)以降不見。南朝に仕えたためであろう。〕、翌延元2年/建武4年(1337年)3月河内鷲尾と神感寺(ともに東大阪市)に城を構えて北軍を撃退したという「中院右兵衛督」〔『南狩遺文』所収紀伊国海部郡性応寺所蔵文書〕とは恐らく定平のことであろう。また、延元3年(1338年)正月7日付で観心寺に自筆願文を納めた「右兵衛督」も定平に比定され、天下泰平・家門繁昌が成就すれば私領を寄進すると約している。 1340年代には征西府関係の文書に定平の花押を確認できるものが若干あるが〔『忽那文書』興国3年4月28日付中院定平奉書、『相良家文書』正平2年11月12日付中院定平御教書。〕、定平が懐良親王に属して九州に下っていたとすれば、同じく親王従者として軍事活動を展開した公家大将中院義定との関係が無視できない。正平一統の正平7年(1352年)1月には、かつての能登国司の権限に基づくものであろう、惣持寺の敷地について元弘3年の宣旨・国宣に任せる旨の安堵状を下しており〔『総持寺文書』正平7年正月11日付中院定平安堵状〕、これによれば時に中納言であった。以後の活動は管見に入らず、その終焉も定かでないが、『新葉和歌集』に前大納言として2首入集しているから、これが極官と思われ、しかもその内容からは80余歳まで存命したことを窺い得る(雑上・1109)。定平の年齢については他に確証がない。なお、『尊卑分脈』の定平の袖書には「伺候南朝、元弘以来致軍忠--''遁世''」と見えているので、晩年の80代には恐らく出家していたと考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中院定平」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|