|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader ・ 将軍 : [しょうぐん] 【名詞】 1. general 2. shogun ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
源氏将軍(げんじしょうぐん)は、源氏の血筋をひく将軍、特に清和源氏の中でも河内源氏出身の征夷大将軍をいう。 == 源氏将軍とは == 源氏将軍とは、狭義には鎌倉幕府を開いた源頼朝、頼家、実朝の3代の将軍を指す。広義には頼朝より先に「征東大将軍」となった源義仲〔以前は『吾妻鏡』などを根拠に、義仲が任官したのは「征夷大将軍」とする説が有力で、『玉葉』に記されている「征東大将軍」説を唱えるのは少数派であったが、『三槐荒涼抜書要』所収の『山槐記』建久3年(1192年)7月9日条に、源頼朝の征夷大将軍任官の経緯の記述が発見された。それによると、「大将軍」を要求した頼朝に対して、朝廷では検討の末、義仲の任官した「征東大将軍」などを凶例としてしりぞけ、坂上田村麻呂の任官した「征夷大将軍」を吉例として、これを与えることを決定したという。これによって、義仲が任官したのは「征夷大将軍」ではなく、「征東大将軍」であったことがきわめて有力となっている(櫻井陽子「頼朝の征夷大将軍任官をめぐって」 『明月記研究』9号、2004年)。〕や室町幕府を開いた河内源氏の同族 足利尊氏を初代とする足利将軍家、源氏を称して江戸幕府を開いた徳川将軍家も含まれる。 俗に、源氏であることが征夷大将軍に任ぜられる条件であるという源氏将軍神話が誕生するものの、もとよりそうした条件は存在しない。確かに足利将軍家や徳川将軍家など源姓を称する一族に世襲の官職として独占されていた側面はあるものの、古く遡れば平安時代、征夷大将軍に任ぜられた大伴弟麻呂や坂上田村麻呂以来、征夷大将軍の任免は源氏に限らず、むしろ頼朝の従弟である源義仲が征夷大将軍に任じられるまで、源氏は征夷大将軍になる資格すらなかった。それはそもそも、鎮守府及びその長官である鎮守府将軍の職が陸奥に置かれ、平安時代も中期以降は征夷大将軍の任命すら行われなかったし、源氏初の征夷大将軍とされる義仲も、はじめは清和源氏を征夷大将軍にした前例がないとして一度は叙任の希望を退けられた程である。まして、武家の棟梁といわれる系譜は源氏に限らず、平氏もいれば秀郷流藤原氏など多数併立していた。いずれの時代においても源氏でなければ征夷大将軍にはなれないという必然性は存在しない。 勿論、清和源氏は武家源氏の代表格であり、東国武士をまとめあげたという点で他の武門を圧倒する家格と勢力を誇ったことはいうまでもない事実である。清和源氏のうち特に頼朝の属した河内源氏は、八幡太郎義家のように武勇に名高く、武家の棟梁、源氏の大将、源氏の嫡流と称され、東国武士の求心力たり得る家系であった。一時は源氏を朝敵に追いやり朝廷の実権を掌握した平家に対して、後に追討の宣旨が発せられ、これを受けて再び挙兵した源氏によって滅ぼされると東国に朝廷の支配を受けない武家政権が樹立され、結果的に源氏が唯一にして最大の武門の棟梁たる氏族としての地位を形成していったことは確かだろう。 実際には、頼朝により初の全国的な武家政権として発足した鎌倉幕府において実朝が暗殺され源氏将軍の血筋が断絶して以降、頼朝の遠縁(妹の曾孫)とはいえ藤原氏の嫡流である摂家より4代将軍として藤原頼経が招かれ摂家将軍が成立し、後に皇族から宮将軍が招かれたように、源氏でなければ将軍になれないという慣例は鎌倉幕府自身によって否定されている。むしろ、頼朝の同族である清和源氏は外様として処遇されたり、謀叛の疑いにより滅ぼされている。その意味で、源氏将軍を生みだした鎌倉幕府そのものが源氏将軍の絶対性を否定していると言える。 もちろん、全国の武士の求心力たり得た源氏が将軍であるべきという観念が、まったくの幻想であったわけではない。実朝の将軍在職中に北条時政が実朝を排除して代わりに将軍職に就けようと押し立てた平賀朝雅は源氏であるし、藤原頼経が実朝暗殺後の将軍として鎌倉に迎えられる際、源氏改姓が評議されたこともあり、またその正室竹御所(頼朝の孫)は最後の子孫として男子の出生を期待されたが、母子ともに死産に終わり、頼朝の血筋は完全に断絶した。但し、後に頼朝の同母妹・坊門姫の血を引く近衛宰子は執権・北条時頼の猶子という形で6代将軍・宗尊親王に嫁ぎ、その間に生まれた惟康親王(7代将軍)およびその外孫・守邦親王(9代将軍)は源義朝の血をひいていた〔山本、『紫苑』第9号 P.54。〕。 7代将軍として推戴された惟康親王は初め親王宣下がなされず惟康王であったが、後に実際に臣籍降下して源姓を賜り源惟康となった。後嵯峨上皇の皇子・6代将軍宗尊親王の王子である惟康が臣籍降下せねばならぬ理由は朝廷側にはなく、幕府側の要請によるとの説もあり、これは、幕府の主宰者は源氏将軍たるべきという理想や観念、いわゆる「源氏将軍観」が当時、御家人の中に根強かったのではないかといわれている。惟康の場合、その源氏賜姓と正二位昇叙は執権が北条時宗であった期間に行われているが、これは対蒙古襲来政策として時宗が「源頼朝」の再現を図ったものとされている〔時宗は、蒙古襲来を承久の乱に、源惟康を源頼朝になぞらえ、自身はその「御後見」たる北条義時を称することで、承久の乱と同様にその勝利を祈願したという。ちなみに惟康はかつての頼朝も任じられた右近衛大将に任じられているが、時宗の死後であった。しかし、これも時宗の遺志であったとされる。すなわち、時宗死後の「弘安徳政」は、平頼綱一派が異議を唱えることなく時宗の死から僅か75日後に実行に移されていることから、時宗の生前に企画・準備されたものとされており、その後の安達泰盛と平頼綱の対立は時宗の政治的遺産の争奪戦であったとされる。そして、泰盛に勝利した頼綱も時宗政権の継承を掲げ、その意向によって源惟康の右近衛大将任官が頼綱政権下で行われたのだという。細川氏論文による。〕。しかし、あくまで幕府の実権は「将軍の御後見」たる執権・北条氏(とりわけ得宗家)の手中にあり、将軍の地位はまさに傀儡か象徴的意味しか持ち合わせず、得宗からしてみれば将軍が源氏として求心力を持つことは回避したい事態であり、事実、一度は源氏として臣籍降下した惟康親王も時宗の死後北条貞時の代に入ると程なく親王宣下がなされた上で将軍の座を追われ、従兄弟(後深草天皇の皇子)の久明親王が幼くして将軍として擁立され、かつ臣籍降下も行われることなく、その王子守邦親王も宮将軍として将軍に擁立された。まさに源氏将軍の格式は時の権力者にとって恣意的に扱われたといってよい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源氏将軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|