|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
源 家賢(みなもと の いえかた)は平安時代中期から後期にかけての公卿。醍醐源氏、源資綱の長男。本名は師信。 == 経歴 == 康平3年(1060年)従五位下に叙爵。康平4年(1061年)越中権守を務め、康平6年(1063年)右衛門佐に任ぜられる。康平8年(1065年)従五位上に叙せられた。 治暦3年(1067年)右近衛少将に任ぜられる。治暦5年(1069年)正五位下・美作介に叙任、続いて従四位下に叙せられる。延久2年12月(1071年1月)に従四位上、延久4年12月(1073年2月)正四位下に昇叙し、延久6年(1074年)備中介を兼ね、右近衛中将に転じた。承保2年(1075年)従三位・右兵衛督に叙任されて公卿に列す。 承保4年(1077年)正三位に昇叙。承暦3年(1079年)左兵衛督に転じ、承暦4年(1080年)参議に任ぜられた。備中権守を経て、応徳3年(1086年)権中納言に進む。寛治2年(1088年)の朝覲行幸にて白河上皇の院別当として従二位に叙せられ、寛治3年(1089年)右衛門督に転じ、正二位に進む。同年、石清水八幡宮へ奉幣が行われた際には奉幣使を務めた。 寛治5年(1091年)左衛門督、寛治8年(1094年)には宮内卿を兼任するが、嘉保2年(1095年)8月、48歳で薨去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源家賢」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|