翻訳と辞書
Words near each other
・ 源彦良
・ 源彪
・ 源応尼
・ 源忠
・ 源忠国
・ 源忠宗
・ 源忠幸
・ 源忠房
・ 源忠清
・ 源忠重
源忠隆
・ 源快誉
・ 源恵
・ 源悦
・ 源惟康
・ 源惟正
・ 源惟清
・ 源惟良
・ 源慶
・ 源慶 (仏師)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源忠隆 : ミニ英和和英辞書
源忠隆[みなもと の ただたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 

源忠隆 : ウィキペディア日本語版
源忠隆[みなもと の ただたか]
源 忠隆(みなもと の ただたか、生没年不詳)は、平安時代中期の武士官人源満政の次男。兄弟に忠重忠国らがあり、子に斉頼忠清重隆隆仲重明義経らがある。官位正五位下検非違使左衛門尉蔵人駿河守(『尊卑分脈』)。
枕草子』第7段及び85段に一条天皇に仕える六位蔵人として登場し、同書三巻本勘物によれば長保2年(1000年)正月に蔵人に任ぜられたとある。翌同3年(1001年)からは右衛門少尉を兼帯(『権記』)。寛弘元年(1004年)正月には蔵人式部丞となり、翌同2年(1005年)正月に叙爵(三巻本『枕草子』)。寛弘5年(1008年)頃には相模権守となっている(『御産部類記』)。
異本『清少納言集』には宮仕えを退き夫と共に摂津に下っていた清少納言の許を勅使として訪ねた際に交わした贈答歌があるが、これは忠隆が蔵人在任中であった長保2年から寛弘元年(1000年 - 1004年)の間のものであると考えられている。また『尊卑分脈』の記載によれば備前藤原景斉女や上野平維叙女などを娶っていたという。子息のうち長子とされる斉頼は鷹飼の達人として著名であり、その子孫は代々近江を地盤とした。
== 参考文献 ==

*鑑賞日本古典文学『枕草子』 石田穣二編 (角川書店1975年


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源忠隆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.