翻訳と辞書
Words near each other
・ 源忠
・ 源忠国
・ 源忠宗
・ 源忠幸
・ 源忠房
・ 源忠清
・ 源忠重
・ 源忠隆
・ 源快誉
・ 源恵
源悦
・ 源惟康
・ 源惟正
・ 源惟清
・ 源惟良
・ 源慶
・ 源慶 (仏師)
・ 源慶 (画僧)
・ 源憲定
・ 源懐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源悦 : ミニ英和和英辞書
源悦[みなもと の よろこぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [えつ]
 【名詞】 1. self-satisfaction 2. rejoicing

源悦 : ウィキペディア日本語版
源悦[みなもと の よろこぶ]

源 悦(みなもと の よろこぶ)は、平安時代前期の公卿大納言源弘の子。
== 経歴 ==
元慶8年(884年越前介に任ぜられる。右衛門大尉右馬助を経て、寛平6年(894年従五位下叙爵。翌寛平7年(895年備前権介に任ぜられ地方官に転じると、昌泰元年11月(899年1月)備前権介における功労により従五位上に叙される。翌昌泰2年(899年)正月に播磨介に任ぜられるが、同年4月には出羽守に転じる。昌泰4年(901年越前守と、宇多朝後半から醍醐朝初頭にかけて地方官を歴任した。
延喜8年(908年)正月に左少弁兼春宮亮と京官に転じると、同年8月右中弁、延喜9年(909年正五位下、延喜10年(910年)左中弁と、醍醐朝中盤は弁官を務めながら順調に昇進した。延喜11年(911年)には従四位下大宰大弐に叙任されるが、赴任しなかったため官位を剝奪される。延喜13年(913年)本位に復すと同時に美濃権守に任ぜられたがまたも赴任しなかった。延喜19年(919年)従四位上・参議に叙任され公卿に列す。
議政官として修理大夫宮内卿・左大弁を兼ね、この間の延長4年(926年正四位下、延長6年(928年従三位に昇叙される。延長8年(930年)正月8日薨去享年は明らかではないが、81〔『日本紀略延長8年正月8日条〕・75〔『公卿補任』〕・67〔『一代要記』〕の諸説がある。最終官位は参議従三位行伊予権守。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源悦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.