翻訳と辞書
Words near each other
・ 源氏六十三首之歌
・ 源氏前小学校
・ 源氏古注
・ 源氏名
・ 源氏和秘抄
・ 源氏外伝
・ 源氏大橋
・ 源氏大鏡
・ 源氏天一坊
・ 源氏太郎
源氏嫡流
・ 源氏将軍
・ 源氏小鏡
・ 源氏山
・ 源氏山力三郎
・ 源氏山大五郎
・ 源氏山源右エ門
・ 源氏山祐蔵
・ 源氏山頼五郎
・ 源氏巻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源氏嫡流 : ミニ英和和英辞書
源氏嫡流[げんじちゃくりゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
源氏 : [げんじ]
 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 
嫡流 : [ちゃくりゅう]
 (n) lineage of eldest son
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

源氏嫡流 : ウィキペディア日本語版
源氏嫡流[げんじちゃくりゅう]

源氏嫡流(げんじちゃくりゅう)は、源氏嫡流、すなわち本家宗家(またはこれと認められた家)の血統をいう。ただし、そうした地位や名分があったわけではない。親子関係において「嫡子」のようなものは、父親の本拠地の相続した後継者に対してあったともいえるが、それが必ずしも系譜としての嫡流意識となったかどうかは問題がある。
== 解説 ==
真の源氏嫡流というものがあるとすればそれは、源氏長者を受け継いだ公家源氏久我家にこそ、その名分があろう。もちろん、嫡流であるかどうかというより、同氏族内での身分の高さが長者としての地位を定める資格であり、決して嫡流と同義ではないことも付言しておく。
同じく源氏といえども、公卿を輩出した公家源氏武家の棟梁として活躍した武家源氏に大きく分けられ、また嵯峨源氏醍醐源氏清和源氏宇多源氏村上源氏など遠祖たる天皇によっても分かれる。故に源氏の嫡流といっても、それは源氏全体の嫡流ではなく、特定の源氏の、それも特定の系統を指すことが多い。
ことに、その一派が鎌倉幕府源氏将軍として栄えた清和源氏はその好例である。清和源氏の系譜においては2代目源満仲の嫡子(満仲の所領、本拠地の相続において)が長男・頼光とされることから、頼光の子孫である摂津源氏多田源氏の流れを嫡流という所説の一方で、満仲の三男・頼信に始まる河内源氏を清和源氏の嫡流とする見方も一部にはある。
河内源氏とは、源頼信が河内国石川郡壷井(現在の大阪府羽曳野市壷井)に所領を有したことにちなむ呼称で、その武力により武家棟梁と称せられ、世上広く武家源氏を代表し、八幡太郎義家が有名な系統である。
時々、有名な甲冑「源太が産衣」が源氏嫡流の証として、それを伝える河内源氏が源氏嫡流とする立場があるが、「源太が産衣」は、仮に実在していたとしても義家から頼朝にかけての源氏の長男に伝えられたものに過ぎず、これを継ぐものが「河内源氏」(そのような用語は当時見られないが)や、まして清和源氏の当主であるという意味合いがあったわけではない。
源氏嫡流(仮にそのようなものがあったとするならば)が摂津源氏か河内源氏かはともかく、武門の主流は京都を活動基盤とした頼光の弟・頼信にはじまり坂東へ勢力を扶植し、武家棟梁となった河内源氏のものとなる。後に河内源氏の流れを汲む頼朝が鎌倉幕府を開くが、源氏嫡流意識なるものはこの頼朝が、武家の中での自己と自家の地位を特別視するために作り出したものともいえる。そして頼朝の先祖を遡及し、頼光の弟の頼信にはじまり、頼義、義家と続く河内源氏を源氏嫡流と見るようになったのであろう。
事実、以仁王が平家を打倒すべく諸国の源氏に呼びかけた際に始めに挙兵した源頼政は頼光の系統で、清和源氏としては初の従三位という高位にあり、長者ともいうべき地位にあったが、従う兵はその拠点であった摂津国をはじめとする畿内に限られ、むしろ祖先の弟の系統である頼朝の方が東国において圧倒的求心力を得るに至った。それは、頼朝が清和源氏の中で嫡流であったかというよりも、東国武士を臣下としてきた河内源氏の遺産と、平家に不満のあった東国武士との政治的利害関係があればこそである。故に頼朝はそうした東国武士に対する求心力と、朝廷から受けた寿永二年十月宣旨文治の勅許将軍宣下など与えられた特権を背景に、他の源氏一門と差別化し、頼朝の系統を嫡流とすることに成功することができたといえる。
頼朝は弟・義経以下家人の自由任官を咎め、源氏一門、御家人の位階任官を鎌倉殿の独占権とした他、源氏一門の中でも直系であった多田源氏多田行綱多田荘から追放し、その家人を御家人に編入した。さらに血縁の嫡庶遠近にかかわらず、功績のあった者のみに自らと同様に源姓使用を許す門葉として遇し、それ以外は源氏一門といえども御家人となった者が除目などの必要ある場合を除き、源姓を使用することを禁じた。これらのことはまさに、自らをして武家源氏の棟梁たる気概を見せたに他ならない。
しかし、頼朝の一族が実朝で滅びると、武家源氏の棟梁という概念も無意味となった。足利尊氏は後に京都室町に幕府を開き(室町幕府)、足利将軍家を確立して頼朝以来の源氏将軍を復活させるに至った。そして、足利将軍家の歴代将軍のうちより、何人かの源氏長者・淳和奨学両院別当を輩出したことと相まって、より源氏嫡流としての性格を強化し、後に源氏を称して江戸幕府を開いた徳川将軍家によって継承されることになる。今日、歴史学的に徳川氏が源氏であることには疑念があり、他氏からの仮冒であると見られている。
頼朝の政治的な思惑により生まれ、確立されていった源氏嫡流の地位は、最終的には徳川将軍家が天下を平定するにあたり、政治的に利用されることとなった。また、そうした源氏嫡流という概念の役目も、江戸幕府の終焉、民法による近代法に基づく氏の概念に再編する過程を経ることによって消滅するに至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源氏嫡流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.