翻訳と辞書
Words near each other
・ 源氏物語の古注釈書の一覧
・ 源氏物語の巻名一覧
・ 源氏物語の巻序
・ 源氏物語の登場人物
・ 源氏物語の登場人物一覧
・ 源氏物語の類
・ 源氏物語ミュージアム
・ 源氏物語一簣抄
・ 源氏物語一葉抄
・ 源氏物語不審抄出
源氏物語別本集成
・ 源氏物語千年紀
・ 源氏物語千年紀 Genji
・ 源氏物語千鳥抄
・ 源氏物語古系図
・ 源氏物語各帖のあらすじ
・ 源氏物語大成
・ 源氏物語奥入
・ 源氏物語孟津抄
・ 源氏物語宗祇抄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源氏物語別本集成 : ミニ英和和英辞書
源氏物語別本集成[げんじものがたりべっぽんしゅうせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
源氏 : [げんじ]
 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family 
源氏物語 : [げんじものがたり]
 (n) the Tale of the Genji
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物語 : [ものがたり]
  1. (n,vs) tale 2. story 3. legend 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [べつ]
  1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [しゅう]
 【名詞】 1. collection 
集成 : [しゅうせい]
 (n,vs) aggregation

源氏物語別本集成 : ウィキペディア日本語版
源氏物語別本集成[げんじものがたりべっぽんしゅうせい]
源氏物語別本集成』(げんじものがたりべっぽんしゅうせい)とは、源氏物語別本を中心とした校本である。
== 概要 ==
陽明文庫本を底本にして、源氏物語の写本のうち別本(特に古伝本系別本)に分類される写本を中心に〔大島本などの青表紙本尾州家本などの河内本などの写本も一部含んでいる。〕校異を収録した校本である。源氏物語の主要な写本については影印本や翻刻本の出版が進んでいるが、現在でもなお影印本や翻刻本が存在せず写本の現物を直接調査する以外にはこの校本でしか本文を確認できないものも多い。伊井春樹(代表)・伊藤鉄也小林茂美を中心に構成された「源氏物語別本集成刊行会」によって、おうふう1992年(平成4年)までは桜楓社。〕から1989年(平成元年)3月に刊行を開始され、概ね年1冊のペースで発行され2002年(平成14年)に当初の予定通り全15巻を完結したが、新たに発見された写本などこれに収録しきれなかった諸写本を対象に新たに編集した『源氏物語別本集成 続』全15巻の刊行を2005年(平成17年)より開始し、これも概ね年1冊のペースで刊行されてきたが諸般の事情で2010年(平成22年)7月刊行の『源氏物語別本集成 続 第7巻』をもって、ひとまず『源氏物語別本集成 続』の刊行を中断することとなった〔伊藤鉄也 鷺水亭 より. ─折々のよもやま話─(旧 賀茂街道から2)2 『源氏物語別本集成』中断の弁 。〕。このシリーズの刊行が、源氏物語の本文研究において青表紙本や河内本と比べてはるかに遅れておりほとんど手つかずであり、「重要だといわれながら未整理のまま排斥されている状態の別本の世界」〔中村一夫「中山本源氏物語の本文 ー若紫巻におけるー」『源氏物語研究』第3号 おうふう、1993年(平成5年)10月。〕、「別本に視点を定めた源氏物語の研究はきわめて困難である」〔伊藤鉄也「本文研究の遅れ」『源氏物語本文の研究』おうふう、2002年(平成14年)11月、pp. 11-16。ISBN 4-273-03262-7 。〕とすら言われる状況にあった別本を中心とした源氏物語の本文研究を進展させ、青表紙本や別本の再評価に繋がったとされる〔「刊行のことば」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 2 。〕。各帖・写本単位で「翻字」・「校正」およびコンピュータへの「入力」・「修正」をそれぞれ別の者が担当しており総勢80人の学者が参加しており、どの巻のどの写本のどの作業を誰が担当したのかはすべて「作業担当者一覧」に掲載されている。これらの学者が調査した写本は延べ376帖に及び、54帖のセットに換算すると約7セットになる〔「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』p. 3 。〕。『源氏物語別本集成 続』では『源氏物語別本集成』に未収録であった約20写本を対象にしている〔底本とされた陽明文庫本など一部を除いて『源氏物語別本集成』に収録されている写本は『源氏物語別本集成 続』には収録されていない。〕。『源氏物語別本集成 続』の作成は特定非営利活動法人「源氏物語の会」の支援を得ている〔「続編刊行にあたって」『源氏物語別本集成 続 第1巻』pp. 6-7 。〕〔NPO 源氏物語の会 。〕。
なお、この『源氏物語別本集成』は、本格的な「国文学研究でのコンピュータパソコン)利用」の実践としての側面も持っており、『源氏物語別本集成 第1巻』には、「本書のデータをフロッピーディスクでの提供を予定している」旨の記述があり〔「編集経過覚え書き」『源氏物語別本集成 第1巻』pp. 4-5 。〕、「そこで使用した本文のすべてをデータベース化しているので、適当な時期に各種別本本文を電子テキストとして利用できるようになるはずである」としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源氏物語別本集成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.