|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源泉 : [げんせん] 【名詞】 1. source ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 流し : [ながし] 【名詞】 1. sink
掛け流し(かけながし)とは、温泉の浴槽への給湯・排水方法の1つで、地中から自然に湧出した温泉水(自然湧出)、掘削後自噴した温泉水(掘削自噴)、地中にある源泉から機械的に汲み上げた温泉水(掘削動力揚湯)を浴槽に供給し、浴槽から溢れ出た湯を排出することである。源泉掛け流しとも。 == 掛け流しの歴史 == 古くからある、もともとの温泉の利用形態(自然湧出・掘削自噴)は、基本的に掛け流しの状態でありその言葉自体必要ではなかった。 循環風呂が登場以降も、すぐには掛け流しに対する注目は集まらなかった。 掛け流しに対する注目が最初に集まったのが2000年から2002年にかけて発生したレジオネラ菌騒動である。日帰り入浴施設などに設置された循環風呂設備で繁殖したレジオネラ菌を原因とした死亡事故により、菌の繁殖の温床となった浴槽内循環機を用いない、昔ながらの掛け流しに対して注目が集まった。 その後温泉愛好家の間では、掛け流しされているかどうかが温泉を楽しむ要素として着目されるようになっていった。2004年に発生した温泉偽装問題以降は、顧客の源泉志向に対応するため、源泉掛け流しをうたい文句にする旅館、入浴施設が多くなった。さらに現在では浴室が全戸掛け流しの温泉である事を宣伝文句にしたマンションまで現れている。 なお、掛け流しという表現は、松田忠徳がその著書で自らが初めて用いたと主張している。「源泉掛け流し」の語は野口悦男が創ったとする見解もある〔NIKKEI NET「正しい温泉は『源泉かけ流し』(野口悦男:第1回) 」〕〔「源泉かけ流し」野口悦男さん急逝 ZAKZAK 2008年11月26日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「掛け流し」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|