|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
源 湛(みなもと の たたう)は平安時代前期から中期にかけての公卿。左大臣・源融の長男。 == 経歴 == 貞観5年(863年)無位から従五位下に叙爵。備後権介、備前権介、侍従、土佐権守を歴任。貞観18年(876年)従五位上・左兵衛佐に叙任される。貞観19年(877年)には左衛門佐を務めた。 元慶7年(883年)備中守に任ぜられる。元慶9年(885年)には左近衛少将となり、仁和2年(886年)正五位下に陞叙。仁和5年(889年)讃岐介を務め、寛平2年(890年)従四位下・内蔵権頭に叙任。宇多天皇の蔵人頭に補任される。内蔵頭、左近衛権中将を経て、寛平5年(893年)参議に任ぜられて公卿に列した。さらに寛平8年(896年)には従四位上・弾正大弼に叙任された。 讃岐権守、刑部卿を経て、昌泰2年(899年)美濃権守に任ぜられる。昌泰4年(901年)正四位下に昇り、伊予守、近江権守を歴任。延喜8年(908年)従三位・中納言に叙任された。翌延喜9年(909年)には陸奥出羽按察使に任ぜられた。延喜12年12月(913年1月)に致仕を請うが許されず、大納言に任ぜられた。 延喜14年(914年)致仕が叶い、引退。翌延喜15年(915年)5月21日に71歳で薨去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源湛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|