|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 為 : [ため] 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
為子内親王(ためこないしんのう、? - 昌泰2年3月14日(899年4月27日))は、平安時代前期の皇族。光孝天皇の皇女で醍醐天皇妃。母は班子女王、宇多天皇は同母兄にあたる。 元慶8年4月13日(884年5月11日)に同母兄定省王(後の宇多天皇)らとともに臣籍降下して源朝臣を賜る。寛平3年(891年)に宇多天皇の同母妹であることから内親王宣下を受けて皇族に復帰した。寛平9年(897年)に醍醐天皇の即位と同時に入内して皇后に次ぐ妃となった(この時、皇后は不設置であった)。宇多上皇は阿衡事件の教訓から藤原北家嫡流を外祖父とする皇子の出生を望まず、為子所生の男子を立太子する方針であったが、2年後に勧子内親王を生むと同時に死去した。このため、為子の次の后として藤原時平の妹穏子を入内させようとした醍醐天皇・藤原時平とこれに反対する宇多上皇との対立が発生(『九暦』)し、後の宇多上皇による斉世親王の皇位継承者指名問題及び菅原道真の大宰権帥左遷事件(いわゆる昌泰の変)に発生したとも言われている。 == 参考文献 == * 西井芳子「為子内親王」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7) * 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-02161-6 category:平安時代の后妃後宮 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「為子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|