翻訳と辞書
Words near each other
・ 源田實
・ 源田秀夫
・ 源町
・ 源益
・ 源盛
・ 源盛経
・ 源盛経 (河内源氏頼清流)
・ 源盛経 (醍醐源氏)
・ 源盛綱
・ 源盛義
源盛長
・ 源直
・ 源相職
・ 源相規
・ 源知行
・ 源石和輝
・ 源石和輝 モルゲン!!
・ 源石和輝 音楽博覧会
・ 源石和輝の土曜スタイル
・ 源石和輝の土曜スタイル!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源盛長 : ミニ英和和英辞書
源盛長[みなもと の もりなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

源盛長 : ウィキペディア日本語版
源盛長[みなもと の もりなが]

源 盛長(みなもと の もりなが、生没年不詳)は平安時代後期の貴族醍醐源氏備前守源長季の子。官位従四位下淡路守蹴鞠の名手として知られた。
== 経歴 ==
はじめ白河天皇在位中に昇殿を聴され、右衛門尉に任官する。同時期に六位蔵人も務めた。堀河天皇即位した後は、藤原師実家司としての活動が目立ち、たびたび師実とその子師通間の伝達役となった〔『後二条師通記』(師通の日記)に、しばしば関白(師実)御使として盛長が師通の許に遣わされていることが述べられている。〕。。寛治2年(1088年)11月には春日祭において前駆を勤めたが、この時点で五位の位階にあったことが知られる〔『中右記寛治2年11月11日条。〕。同年12月に左衛門佐に任ぜられ〔『中右記寛治2年12月25日条。〕、寛治7年(1093年)には中宮大進となり中宮篤子内親王に仕えた〔『中右記寛治7年2月22日条。〕。
寛治8年(1094年)3月、師実の孫忠実左近衛大将に任ぜられて慶賀を申す折には前駆に勤仕〔『中右記寛治8年3月29日条。〕。同年6月13日に中宮大進を辞退したが、永長2年(1097年)正月に従四位下に叙せられた。後、康和5年(1103年)頃に淡路守を務めた。極位は従四位上。晩年は出家して淡路入道を称された。
蹴鞠の名手で、承暦4年(1080年)に行われた内裏の鞠会に名が見える。また『今鏡』には藤原師実の前で上手に鞠を蹴って師実の賞賛されたため、同じく師実の家司で蹴鞠での競合相手であった藤原行綱の妬心を起こさせた話がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源盛長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.