翻訳と辞書
Words near each other
・ 源等
・ 源範頼
・ 源精
・ 源純夏
・ 源経仲
・ 源経信
・ 源経光
・ 源経国
・ 源経基
・ 源経成
源経房
・ 源経業
・ 源経相
・ 源経長
・ 源経頼
・ 源結菜
・ 源經基
・ 源維城
・ 源維義
・ 源綱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源経房 : ミニ英和和英辞書
源経房[みなもと の つねふさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 

源経房 : ウィキペディア日本語版
源経房[みなもと の つねふさ]
源 経房(みなもと の つねふさ、安和2年(969年) - 治安3年10月12日1023年11月27日))は、平安中期の廷臣。醍醐源氏。西宮左大臣源高明の五男。官位正二位権中納言
== 経歴 ==
出生と同年に父の左大臣・高明が安和の変で失脚し大宰府に流されたが、同母姉・明子の夫である藤原道長が権力者となったことも手伝って順調に昇進した。永観2年(984年従五位下に初叙。侍従兵衛佐などを経て、長徳2年(996年権右中将、同4年(998年)左中将、長保3年(1001年蔵人頭寛弘2年(1005年参議に任ぜられ公卿に列し、長和4年(1015年権中納言寛仁2年(1018年)には正二位に昇った。寛仁4年(1020年大宰権帥を兼ね、翌治安元年(1021年鎮西に赴任し、同3年(1023年)10月12日任所において55歳で薨じた。
姉婿道長の猶子でありながらその政敵である中関白家とも近しく、藤原隆家長和年間に大宰帥として大宰府に赴く際、経房に定子の遺児敦康親王を託したことが『栄花物語』に記されている。隆家の長男良頼は娘婿でもある。
枕草子』にも「左中将」としてたびたび登場し、特に跋文の「左中将、まだ伊勢守と聞こえし時」の一段には、『枕草子』を最初に世上に広めたのが彼であると書かれ、『枕草子』の成立を考える上で重要な人物である。
拾遺和歌集』以下、『千載』『玉葉』などの勅撰和歌集に入集。の名手であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源経房」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.