|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
源 経頼(みなもと の つねより、寛和元年(985年)または貞元元年(976年)〔『公卿補任』〕 - 長暦3年8月24日(1039年9月15日))は、平安時代中期の公卿。宇多源氏、左大臣・源雅信の孫。参議・源扶義の次男。官位は正三位・参議。 == 経歴 == 長徳4年(998年)に従五位下に叙爵し、寛弘2年(1005年)には玄蕃頭に任ぜられる。寛弘7年(1010年)従五位上・少納言。長和3年(1014年)左少弁に任ぜられると、長和4年(1015年)正五位上、寛仁3年(1019年)右中弁、寛仁4年(1020年)従四位上・権左中弁、治安2年(1022年)正四位下、治安3年(1023年)左中弁と弁官を務めながら昇進する。長元2年(1029年)蔵人頭兼右大弁になると、翌長元3年(1030年)参議に任ぜられ公卿に列した。 議政官として、中宮権大夫・兵部卿・左大弁・勘解由長官などを務め、長暦2年(1038年)正三位に至る。長暦3年(1039年)8月24日薨去。享年55または64。最終官位は参議正三位行左大弁 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源経頼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|