|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
源 義忠(みなもと の よしただ)は平安時代後期の武将。清和源氏の中の河内源氏四代目棟梁。源義家の死後河内源氏の家督を相続、伊勢平氏と和合して勢力の維持を図ったが、同族に暗殺された。 == 生涯 == === 河内守任官 === 河内源氏3代目棟梁・源義家の3男として香呂峰の館で誕生。異母兄に「悪対馬守」といわれた源義親、同母弟に「荒加賀入道」といわれた源義国がいる。河内源氏の棟梁の中で河内守に任官した最後で、以降の棟梁は河内守にはなっていない。 義忠は祖父・頼義に似ていたと父に評された。若年より帯刀長・河内守・検非違使などを歴任したが、その背景には父の力があったものと思われる。朝廷も義家を抑圧しつつも恐れ、懐柔策として義忠を河内守などの要職に就けたともいわれる。 近年まで、義忠は兄弟の義親・義国の2人が謀反や乱暴などの理由で朝廷から討伐されたり流罪に処されていた為、義家の死後に急遽家督を継いだとされてきた。しかし近年の研究の結果、義忠が義家の後継者に選ばれた時期は今までの説より早いという説が有力になってきている。義忠が上国の河内守〔河内国は「大国」、その守は従五位上相当で、義忠は家督相続以前にこの官位。〕であるのに、今まで家督に最も近いのに謀反を起こしたとされていた義親は下国の対馬守〔対馬国は「下国」、その守は従六位下相当で、義親は義忠の河内守在任と同時期にこの官位で、義忠と同時期。〕でしかなく、義国は後年、加賀介〔加賀国は「上国」、その介は従六位上相当で、義国は後年にこの官位を極官としている〕になるが、それでも河内守に比較すると遥かに下位の官職である。このことからして、義家が早い時期から義忠を河内守として河内源氏の本拠地たる河内の長官になる運動をしていたと考えると、義忠後継が早い時期に決まっていたものとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源義忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|