|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis
源 興基(みなもと の おきもと、承和12年(845年) - 寛平3年9月10日〔『日本紀略』。『公卿補任』では11日。〕(891年10月16日))は、平安時代初期の皇族・公卿。もと興基王と名乗るが、臣籍降下して仁明源氏となる。四品・人康親王の長男。官位は正四位下・参議。 == 経歴 == 貞観8年(866年)従四位下に直叙され、翌貞観9年(867年)侍従に任ぜられる。貞観12年(870年)信濃権守、貞観13年(871年)播磨権守と清和朝後半にかけては地方官を務め、この間の貞観16年(874年)には従四位上に昇叙されている。 貞観18年(876年)弾正大弼に転じると、翌貞観19年(877年)左馬頭と陽成朝では京官を務める。元慶4年(880年)2月には源朝臣姓を与えられて臣籍降下しているが、この時は子女の取り扱いに疎漏があり、同年6月に改めて子女3名が臣籍降下している。元慶5年12月(882年1月)左近衛権中将に任ぜられ、元慶6年(882年)蔵人頭を兼ねるなど、陽成朝後半は要職を歴任した。 元慶8年(884年)正四位下に昇叙。光孝朝でも引き続きいて蔵人頭に留任して足かけ10年務めたのち、寛平3年(891年)参議兼宮内卿に任ぜられて公卿に列す。同年9月10日〔薨去。享年47〔『尊卑分脈』。『一代要紀』は享年44、『日本紀略』は享年38だが、直叙の年齢が若すぎるため誤り。〕。最終官位は参議宮内卿正四位下。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源興基」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|