翻訳と辞書
Words near each other
・ 源通宗
・ 源通尚
・ 源通方
・ 源通氏
・ 源通能
・ 源通親
・ 源通資
・ 源進
・ 源道寺駅
・ 源道方
源道済
・ 源道義
・ 源道良
・ 源郷
・ 源重之
・ 源重信
・ 源重光
・ 源重宗
・ 源重定
・ 源重実


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源道済 : ミニ英和和英辞書
源道済[みなもと の みちなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [すみ]
 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled

源道済 : ウィキペディア日本語版
源道済[みなもと の みちなり]
源 道済(みなもと の みちなり、生年不詳 - 寛仁3年(1019年))は、平安時代中期の貴族歌人光孝源氏陸奥守源信明の孫。能登守・源方国〔読みは「みなもと の まさくに」〕または伊豆守・源有国の子。官位正五位下大宰少弐中古三十六歌仙の一人。
== 経歴 ==
文章生から長徳4年(998年宮内少丞に任ぜられる。のち、長保3年(1001年蔵人、長保5年(1003年式部少丞寛弘元年(1004年)式部大丞を歴任。寛弘3年(1006年従五位下下総権守に叙任される。
寛弘7年(1010年)に下総権守の任期を終えたのちは、山里での暮らしを通じて詠んだ和歌作品が散見され、しばらく散位にあり山里に暮らしていたとも想定される〔桑原66 〕。
長和4年(1015年筑前守大宰少弐として地方官に転じて任地に赴き、同年従五位上に昇叙される。寛仁2年(1018年)には正五位下に叙せられるが、翌寛仁3年(1019年)任地の筑前国で没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源道済」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.