翻訳と辞書
Words near each other
・ 源通親
・ 源通資
・ 源進
・ 源道寺駅
・ 源道方
・ 源道済
・ 源道義
・ 源道良
・ 源郷
・ 源重之
源重信
・ 源重光
・ 源重宗
・ 源重定
・ 源重実
・ 源重成
・ 源重時
・ 源重清
・ 源重貞
・ 源重資


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源重信 : ミニ英和和英辞書
源重信[みなもと の しげのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

源重信 : ウィキペディア日本語版
源重信[みなもと の しげのぶ]
源 重信(みなもと の しげのぶ、延喜22年(922年) - 長徳元年5月8日995年6月8日))は、平安時代中期の公卿宇多天皇の皇子である式部卿敦実親王の四男。官位正二位左大臣正一位六条左大臣と号す。
== 経歴 ==
承平7年(937年従四位下に直叙される。天慶4年(941年侍従に任ぜられたのち、左馬頭を経て、天暦5年(951年〔権右中将任官はユリウス暦では952年1月29日。〕)従四位上・右近衛権中将、天暦9年(955年左兵衛督と武官を歴任する。のち修理大夫を兼ね、天徳4年(960年参議に任ぜられ公卿に列す。議政官として修理大夫を長く兼帯する一方で、応和元年(961年〔正四位下叙位はユリウス暦では962年1月14日〕)正四位下、同年正四位上・備中守、応和3年(963年従三位と、2歳年上の兄・雅信の後を追うように順調に昇進する。
冷泉朝の安和2年(969年)に発生した安和の変において左大臣源高明が失脚すると、その女婿であった重信も昇殿を止められる。円融朝に入ると、天禄3年(972年権中納言天延3年(975年)中納言、貞元3年(978年大納言と昇進し、またこの間の天禄4年(973年)再び昇殿を許されている。天元4年(981年正二位
のち、長く大納言に留まるが、一条朝の正暦2年(991年右大臣に任ぜられ、兄・雅信に遅れること14年にして大臣の地位に昇り、雅信と兄弟で左右大臣の官職を占めた。正暦5年(994年)前年に薨去した雅信の後を受けて左大臣に昇進し、同年に居貞親王(のち三条天皇)が立太子するとその東宮傅も兼ねるが、翌正暦6年(995年)5月8日病気により薨去。享年74。最終官位は左大臣正二位。同月26日に正一位贈位を受けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源重信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.