|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
源 隆国(みなもと の たかくに、寛弘元年(1004年) - 承保4年7月9日(1077年7月31日))は、平安時代後期の公卿。醍醐源氏、大納言源俊賢の子。幼名は宗国。官位は正二位権大納言。宇治大納言と称された。 == 生涯 == 長和4年(1014年)に従五位下となり、以後侍従・伊予介・右近衛権中将・蔵人頭などを歴任し、長元7年(1034年)、従三位参議に至る。1043年(長久4年)権中納言に任じられる。康平4年(1061年)、権中納言を辞し、子の俊明を加賀守に申任。1067年(治暦3年)正二位権大納言に任じられるが、承保元年(1074年)権大納言を辞し、外孫である藤原師兼を申任している。 藤原頼通の側近であり、頼通と血縁関係の薄い後三条天皇が東宮であった頃には礼を失することも度々であった。そのため、後三条天皇が即位した際には、隆国とその息子たちは冷遇されるかと思われたが、後三条天皇は隆俊ら兄弟の有能さを認め重用している。 井澤長秀(肥後細川藩士、国学者、関口流抜刀術第三代)によって、『今昔物語』の作者とされたが(『考訂今昔物語』)、現在では否定説が有力である。なお、隆国は『宇治大納言物語』の作者ともされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源隆国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|