翻訳と辞書
Words near each other
・ 源長季
・ 源長経
・ 源隆俊
・ 源隆国
・ 源隆姫
・ 源隆綱
・ 源隆綱 (醍醐源氏)
・ 源雄
・ 源雅亮
・ 源雅信
源雅具
・ 源雅兼
・ 源雅定
・ 源雅実
・ 源雅實
・ 源雅忠
・ 源雅清
・ 源雅親
・ 源雅言
・ 源雅通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源雅具 : ミニ英和和英辞書
源雅具[みなもと の まさとも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 

源雅具 : ウィキペディア日本語版
源雅具[みなもと の まさとも]

源 雅具(みなもと の まさとも)は鎌倉時代前期の公卿。権中納言正二位。本名は重能。父は正三位権中納言源兼忠、母は不詳。大納言源通具の子となる〔『尊卑分脈』による。承元2年(1208年)3月に父兼忠が薨去したためと考えられる。〕。
白河院鳥羽院からの信頼が厚かった源雅兼の子孫である。雅兼、雅頼兼忠、といずれも権中納言に至った。雅具も最終的には権中納言に至り家門を維持できたのであるが、父祖たちとは異なり、前半生はかなり不遇であった。
承元3年(1209年)1月13日、侍従に任ぜられる〔以下、特に注のない内容は『公卿補任』と『尊卑分脈』による。〕。この時、従五位上。建暦2年(1212年)11月11日、承明門院御給により、正五位下に昇叙。承久2年(1220年)1月22日、左少将に任ぜられる。承久3年(1221年)1月13日、出雲介を兼ねる。同日、従四位下に昇叙。
同年閏10月、承久の乱により土佐国に配流となった土御門院に同行する〔『吾妻鏡』承久3年閏10月10日条。〕。その後の動向は定かでないが、1231年の土御門院崩御後、1235年頃には中原師員の婿となり、勢いを得ていたという〔『明月記』嘉禎元年3月25日条〕。
嘉禎3年(1237年)1月24日、従四位上に昇叙。暦仁2年(1239年)1月24日、治部卿に任ぜられる。仁治元年(1241年)11月12日、嘉陽門院の御給により正四位下に昇叙。仁治3年(1242年)6月16日、復任。寛元3年(1245年)6月26日、62歳にして蔵人頭に補せられる。治部卿が蔵人頭に補せられることは極めて珍しかった。同年10月29日、従三位に叙せられる。治部卿は元の如し。寛元4年(1246年)2月23日、加賀権守を兼ねる。宝治2年(1248年)11月2日、治部卿から大蔵卿に遷る。
建長2年(1250年)1月13日、参議に任ぜられる。建長3年(1251年)1月22日、遠江権守を兼ねる。建長4年(1252年)12月4日、権中納言に任ぜられる。建長5年(1253年)4月8日、従二位に昇叙。建長6年(1254年)1月13日、権中納言を辞し、代わりに息男右少将雅言を右少弁に挙任する。正嘉元年(1257年)閏3月27日、正二位に昇叙。同年8月21日、出家。法名は蓮円。
子に大納言に至った雅言、左少将に至った親頼がいる。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源雅具」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.