翻訳と辞書
Words near each other
・ 準急行列車
・ 準急電車
・ 準惑星
・ 準惑星候補の一覧
・ 準抗告
・ 準拠
・ 準拠枠
・ 準拠楕円体
・ 準拠法
・ 準拠集団
準提観音
・ 準教員
・ 準教授
・ 準星
・ 準暴力団
・ 準格爾旗
・ 準楕円型作用素
・ 準構成員
・ 準正
・ 準正則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

準提観音 : ミニ英和和英辞書
準提観音[じゅん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じゅん]
  1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観音 : [かんのん]
 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 

準提観音 ( リダイレクト:准胝観音 ) : ウィキペディア日本語版
准胝観音[じゅんていかんのん]
准胝観音(じゅんていかんのん)、梵名チュンディー(चुन्दी :清浄の意味)またはチュンダー()は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。准胝とはその音訳であり、準胝観音または準提観音とも書く。「六観音」(七観音)の一尊にも数えられる。インドでは観音は男性名詞のため男尊とされるが、准胝は女性名詞なので、「六観音」の中では唯一の女尊となる。
元々はヒンドゥー教の女神ドゥルガーが仏教に観音(如来)として取り入れられた姿であるとされるが、異説もあり〔『密教の神々』(平河出版社)、「第六節 女神としての観音」、pp.109-122。〕、仏教の経典や儀軌に説かれる准胝観音のイメージがヒンドゥー教のドゥルガーと多くの隔たりがあるため、『チュンダー陀羅尼』より生じたという説〔『不空羂索・准胝観音』(至文堂)、p68。〕〔清水乞 著、第五章 密教の美術「マーリーチーとチュンダー」、『アジア仏教史・インド編Ⅳ 密教』(佼成出版社)、pp.240-242。〕も有力である。
また、七倶胝仏母(しちくていぶつも)、梵名サプタコーティブッダ・マートリ(सप्तकोटिबुद्धमातृ )とも呼ばれる。
密号は最勝金剛、降伏金剛。
大乗仏教においては『仏説大乗荘厳宝王経』を典拠として、中国では浄土宗や禅宗のみならず道教においても広く信仰を集め、日本では空海(弘法大師)の請来や隠元禅師の伝持によって密教や禅宗において信仰される。宋代の『仏説瑜伽大教王経』(大正藏№890:法賢 訳、幻化網タントラの抄訳)を先例として、チベット密教では新訳の『幻化網タントラ』(マーヤ・ジャーラ・タントラ)や、ニンマ派の依経である旧訳の『大幻化網タントラ』(グヒヤ・ガルバ・タントラ)において主要な尊挌である金剛薩埵ヤブユムの母尊となる尊那仏母、梵名スンダー(Sunda:美麗で光り輝くの意味)として説かれている。また、ニンマ派では、原初仏である法身普賢クントゥサンポ)のヤブユムの母尊である法身普賢仏母(クントゥサンモ)とする説もある〔『諾那呼圖克圖応化史略』(ノルラ・トゥルク・リンポチェ略伝;圓覚精舎 蔵版)、p。〕。『幻化網タントラ』の先行経典であり、密教の龍樹菩薩の著作『持明藏』より略出されたとする『仏説持明瑜伽大教尊那菩薩大明成就儀軌経』 四巻(大正蔵№1169:宋・法賢 訳〔経名『仏説持明瑜伽大教尊那菩薩大明成就儀軌経』四巻(大正蔵:第二十巻・密教部、pp.677-691)における「瑜伽大教」とは、『仏説瑜伽大教王経』(大正蔵:第十八巻、№890)のことを指している。経典としては、『仏説七倶胝仏母准提大明陀羅尼経』(大正蔵:第二十巻、№1075)や、『七倶胝仏母所説准提陀羅尼経』(大正蔵:第二十巻、№1076)の内容を大幅に増大させたものとなっているが、後期密教の先駆的内容も見られる。〕)が、現在のところ漢訳で残る資料としては准胝観音についての最も詳しい原典となる。
いわゆる准胝観音は、大乗仏教から中期密教、後期密教の無上瑜伽タントラまで、仏教の広い分野に亘ってその影響を残している尊挌の一つである。
== 概説 ==
日本では「准胝仏母」、「准胝観音菩薩」、「准胝観世音菩薩」、「天人丈夫観音」などさまざまな呼称があり、更に中国では「尊那仏母」、「尊那菩薩」とも呼ばれる。異称のひとつ七倶胝仏母(サプタコーティブッダ・マートリ)とは「七千万の仏の母」・「過去無量諸仏の母」という意味で、この仏母(これは女性名詞である)が、人を悟りに導いて数限りない仏を誕生させる仏教の真理の擬人化であることを示す。一方、こうした原義から本来は女尊であり、観音(梵語で男性名詞のため男尊)ではないという説も有力である。図像的に准胝仏母と准胝観音の違いは何かと言うと、仏母形は五智の宝冠を頭に被り三目であるのに対して、観音形は五智の宝冠を被らず二目に白毫を描き、時に頭頂に化仏の「阿弥陀如来」を頂くもので、日本で初期の作例として挙げることのできる醍醐寺の五重塔の内部に描かれ重要文化財に指定された壁画の准胝観音は、五智の宝冠を被り仏母形に近い。また、中国のものは主に仏母形で中央の左右の第一手で「説法印」を結んでおり、チベットでは一面二臂と一面四臂が多いが、一面十八臂のものは観音形と如来形の両者の特徴を有している。
准胝観音は当初は准胝仏母といい、観音には含まれていなかった。その例として、高野山真言宗が伝承する密教の中院流では、醍醐の三宝院・宥深の説に基づき如来部(仏部)に配して准胝仏母とする〔『中院三十三尊』(高野山大学 編纂)、第二帖「准胝」&「表白集」P15。〕。いわゆる日本で准胝仏母が観音の名を付して呼ばれるようになったのは、咸平3年(1000年)に訳された『仏説大乗荘厳宝王経』(大正蔵№1050:北宋天息災 訳)が日本に招来されて以後だと考えられる。
准胝観音は早くから中国で拝まれ、中国密教ではインド僧である金剛智三蔵が飢饉に際して勅命で准胝仏母を本尊として請雨法(雨乞い)を修して効果があり、その典拠を求められて『七倶胝仏母准提大明陀羅尼経』を訳したのが伝播の始まりで、この修法が金剛智から不空三蔵、不空から恵果阿闍梨、恵果から空海へと伝えられて日本に請来された。中国では密教、この後も広く禅宗や浄土宗、道教等でも信仰されるが、インドから東南アジア(初期の南方仏教:南伝密教)〔セイロン島タイインドネシアを始めとする東南アジア一帯に伝播した後期大乗仏教としての密教を指す。これらの諸国は、今日では上座部仏教イスラム教などで知られるが、もともとは大乗仏教と、その後に伝播した密教やヒンドゥー教の文化圏でもあった。セイロン島は「ランカー・スートラ」の名を持つ『楞伽経』の発生地であり、この「ランカー」とは「スリランカ」の古語とされ、いわゆる梵語の「シリー」(吉祥)に「ランカー」をたして、「シリー・ランカー」(吉祥なランカー島)が「スリランカ」の語源と見られる。また、密教においては真言八祖龍智菩薩が移り住み、不空三蔵がそこを訪ねたことでも知られている。インドネシアには、さまざまな密教遺跡やヒンドゥー教遺跡が残るが、東端のバリ島は、唯一のヒンドゥー教圏として有名であり、現在は土着の文化となった「ケチャ」は有力な観光資源となっている。〕〔『インドネシアの遺跡と美術』(日本放送出版協会)、pp74-153。〕、そして日本でも密教において特に重視される。
日本の真言宗の開祖である空海高野山の開基の際に、僧房の次にまず准胝堂を建立し、准胝観音を弟子たちの得度の本尊としてお祀りしたのは有名で、のちに高野山が荒廃した際にも僧俗の手によって庫裡にこの准胝観音を安置し守り続けられた。それゆえ、准胝堂の補修が行なわれた昭和の時代になるまで、高野山では准胝堂で僧侶となるための得度の儀式が執り行なわれていた〔『高野山』(総本山 金剛峯寺)、p15。〕。また、真言宗醍醐派の開祖・聖宝尊師がこれに倣って醍醐寺の開基に准胝観音を勧請し、その孫弟子の仁海は六観音に准胝観音を加え、その後も長く民衆の信仰を集めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「准胝観音」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cundi (Buddhism) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.