翻訳と辞書
Words near each other
・ 溝下創
・ 溝下司朗
・ 溝下秀男
・ 溝出
・ 溝切器
・ 溝口
・ 溝口 (川崎市)
・ 溝口あや
・ 溝口インターチェンジ
・ 溝口ケージ
溝口之勝
・ 溝口俊勝
・ 溝口信勝
・ 溝口健二
・ 溝口優
・ 溝口典子
・ 溝口功
・ 溝口助勝
・ 溝口勝
・ 溝口勝如


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

溝口之勝 : ミニ英和和英辞書
溝口之勝[みぞのくち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, みぞ]
 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

溝口之勝 ( リダイレクト:溝口信勝 ) : ウィキペディア日本語版
溝口信勝[みぞぐち のぶかつ]
溝口 信勝(みぞぐち のぶかつ、元和8年(1622年) - 元禄4年6月22日1691年7月17日))は、江戸時代前期の旗本。はじめ之勝(ゆきかつ)と称しのち信勝と改める。通称は熊之助・八十郎・源右衛門。官位は従五位下、豊前守。沢海藩溝口善勝の四男。母は加賀藩前田長種の娘。正室は板倉重昌の娘。信勝を祖とする家は、大和国平群郡知行を与えられたことから平群溝口家と呼ばれることがあるが、のちに知行地は上野国に移っている。
寛永16年(1639年6月1日徳川家光に初御目見する。寛永20年(1643年6月16日書院番士となり、12月18日には、さきに兄溝口政勝に預けられていた溝口助勝の遺領、越後国蒲原郡の3,000石のうち2,000石を賜わる。寛文2年(1662年9月15日に使役(使番)となり、同年12月27日布衣着用をゆるされる。この頃以降、寛文2年の小諸城引き渡し、寛文5年(1665年)の仙台藩監察(藩主亀千代幼少による)、寛文7年(1667年)の東海道飛騨信濃等の諸国巡見使、寛文8年(1668年)の山形城引き渡しなど、しばしば各種の監察・使者の役目を勤めた。
寛文10年(1670年2月28日奈良奉行に転じ、大和国平群郡のうちにおいて500石の地を加増される。10月28日には従五位下豊前守に叙任し、同月越後国の知行地を大和国平群郡内に移される。寛文11年(1671年6月28日春日社の遷宮にあたり、神鹿の横行に町人が困却している旨を興福寺に申し入れ、角の伸びている内は鹿を網の中に囲い入れることとし、翌年からは毎年角切りが行われるようになった。また延宝6年(1678年)には鹿殺しの犯人を処刑しようとした興福寺に対してその引き渡しを拒否し、以後奉行所で裁くことが例となった。これらの事蹟は中世以来の興福寺の奈良支配を克服する画期となったと評価されている。
天和元年(1681年10月22日に奈良奉行の職を辞し、小普請となる。同時に大和国の知行地を上野国緑野多胡甘楽碓氷4郡の内に移される。のち寄合に列し、元禄4年(1691年6月22日歿す。享年70。法名は智光院殿實参了心大居士。江戸貝塚青松寺(現東京都港区)に葬られる。また元知行地であった群馬県高崎市吉井町神保の仁叟寺にも墓所があり、墓石塔は牛伏砂岩製で高さ210cm、幅92cm、厚さ77cmの大型なものである。
== 関連項目 ==

* 奈良公園 (溝口信勝は鹿の角切りの創始者ともいえる)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「溝口信勝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.