|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 溝 : [こう, みぞ] 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system)
溝口 梅太郎(みぞぐち うめたろう)は、福岡大学の創立者で、元福岡大学理事長。 == 略歴 == 経済学を志し、福岡の西南学院高等学部商科の設置と同時に入学、卒業後は九州帝国大学法文学部で研修の後、昭和3年には母校の教授に招聘され、会計学・保険論を講じていた。 1932年(昭和7年)頃の日本は世界恐慌の影響下にあって、企業倒産、失業者は増大し、不況は頂点に達していた。日本はその頃、満蒙政策を推進していた時代で、外地で活躍する学問と実践力を兼ね備えた有能な実業人の養成というプラグマティズムの教育理念を理想とし、福岡に高等商業学校を創立することを計画した。 1933年(昭和8年)に至り、溝口は西南学院高等学部を退職し、財界人、市当局に学校設立の重要性を力説して廻ったが、予算不足を理由に一笑に付された。意を決した溝口は私財をなげうって、1934年(昭和9年)に全くの独力で、福岡高等商業学校(現福岡大学)を創立、27,000坪の校地を寄付し、校舎を完成させ、理事長に就任した。創立当初は、校舎も粗末で設備も不十分であったが、溝口個人の借入金で建設されたため、借金は一手に引き受けざるを得ないことになった。 1938年(昭和13年)には満洲国で事業を興し、そこから得た利益で10年間に亘り借金を返済し続けた。未曽有の大不況下にあって、誰からも資金的援助も受けず、信念を貫き通した。 福岡大学構内にある溝口の胸像碑文に刻まれた、積極・進取・開発の建学精神は、その信条である。 新発田藩(しばたはん)10万石の藩主溝口家(新潟)の流れであるのと、社会的貢献を評価され、浄土宗本山知恩院より「慈徳院殿仁誉如空梅林大居士」の戒名を賜っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「溝口梅太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|