|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 溝 : [こう, みぞ] 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
溝口 直溥(みぞぐち なおひろ、文政2年1月2日(1819年1月27日) - 明治7年(1874年)4月26日)は、越後新発田藩の第11代藩主。第10代藩主溝口直諒の長男。幼名は錦之助。官位は従五位下主膳正。のち従四位下。母は側室で福山氏の娘・稲美(慶寿院)。正室は石見浜田藩主・松井松平康任の娘・愛姫(死別)、継室は常陸土浦藩主・土屋彦直の娘・増姫。 == 経歴 == 新発田にて生まれる。文政8年(1825年)、江戸へ登り、父・直諒の正室を養母として嫡子となる。天保3年(1832年)、将軍に初御目見する。同4年(1833年)、従五位下主膳正に叙任する。天保9年(1838年)8月5日、父の隠居に伴い家督を継ぐ。 天保13年(1842年)、日光山御霊屋等修復の手伝い普請を命じられる。万延元年(1860年)、佐渡警衛の任を解かれ、新潟援兵を申し付けられる。同年、このこと等を理由として10万石への高直しを命じられる。文久元年(1861年)には和宮に従って江戸入りした公家衆の接待役を勤める。同年、従四位下に昇進し、城中の殿席も大広間詰となる。同3年(1863年)、将軍徳川家茂の上洛に供奉して京都に至り、孝明天皇に拝謁する。同年、10万石以上の大名の役として御所警衛のために家臣を派遣し、京都に藩邸を設ける。同年、新潟警衛の任を解かれ、高田藩と隔年で佐渡警衛を行うべき旨申し付けられる。元治元年(1864年)天狗党の乱に伴って野州出兵を命じられ、家老・溝口内匠を大将として出陣させる。慶応2年(1866年)には再び上京して京都警衛を勤める。 慶応3年(1867年)8月28日、家督を嫡子直正に譲って隠居する。同4年(1868年)には国元に戻り、この年剃髪して「静山」と号す。明治3年(1870年)に上京して以後東京に住み、同7年(1874年)4月26日、東京において56歳で死去する。法号は誠感院大光峻徳大居士。東京駒込の吉祥寺に葬る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「溝口直溥」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|