|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 溝 : [こう, みぞ] 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
溝口 直諒(みぞぐち なおあき、寛政11年1月8日(1799年2月12日) - 安政5年6月18日(1858年7月28日))は、越後新発田藩の第10代藩主。第9代藩主溝口直侯の長男。幼名は駒之助。官位は従五位下伯耆守。のち同じ伯耆守の本庄宗発が老中となったことから信濃守に改め、さらにのち再び伯耆守に復す。母は側室の家臣・堀源之進行正の娘・里代(窈樹院)。正室は安芸広島藩主・浅野斉賢の娘歌姫(見明院)、継室も浅野斉賢の娘。 == 経歴 == 江戸にて生まれる。享和2年(1802年)に父の死去により家督を継ぐ。時に数え年4歳と幼少であったため、父の時の例に従い親族の松平信明が後見を行った。文化10年(1813年)より自ら政治を行い、翌11年(1814年)には徳川家斉に初御目見し、同年に従五位下伯耆守に叙任する。 文政6年(1823年)、越後国蒲原郡の幕府領8,000石余を預けられる。同11年(1828年)にはさらに2,000石余、同13年(1830年)にもさらに2,000石余を預けられる。同年には陸奥国の飛び領1万3,000石余が越後国蒲原郡の内に復した。天保9年8月5日(1838年9月23日)、家督を長男の直溥に譲って隠居する。安政5年6月18日(1858年7月28日)、江戸において60歳で死去した。法号は見竜院殿徳巌寿松大居士。江戸駒込の吉祥寺に葬る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「溝口直諒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|