翻訳と辞書
Words near each other
・ 溶性無水セッコウ
・ 溶性血貧血
・ 溶成リン肥
・ 溶接
・ 溶接マスク
・ 溶接ロボット
・ 溶接剤
・ 溶接工
・ 溶接打点
・ 溶接方法
溶接棒
・ 溶接機
・ 溶接面
・ 溶材
・ 溶栓
・ 溶液
・ 溶液、水剤、溶剤
・ 溶液化学
・ 溶液半透膜平衡
・ 溶液製剤室


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

溶接棒 : ミニ英和和英辞書
溶接棒[ようせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

溶接 : [ようせつ]
  1. (n,vs) weld 2. welding 
: [ぼう]
 【名詞】 1. pole 2. rod 3. stick 

溶接棒 ( リダイレクト:溶接 ) : ウィキペディア日本語版
溶接[ようせつ]


溶接(ようせつ、英語:welding)とは、2個以上の部材の接合部に、又は圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法。更に細かく分類すると、融接圧接、ろう接に分けられる。かつては、現在に至るまで一般的な溶接「船舶投資」武田甲子太郎, 1918 〕のほかに鎔接熔接の文字も並んで利用されていたが、「鎔」「熔」ともに当用漢字に入らず、「溶」に統一された。
溶接は青銅器時代(ろう付、メソポタミアのレリーフ)からも見出され、日本では弥生時代銅鐸にも溶接の跡が発見されている。現代では、建設業、自動車産業、宇宙工学、造船などの先端技術だけでなく生活をささえる基本的な古くて新しい技術である。
== 溶接とは ==
前述の通り溶接(ようせつ)とは、2つ以上の部材を溶融・一体化させる作業である。接着溶着と異なる点は、母材(接合したい材料のこと)を物理的に溶かすことである。母材を溶融する方法としては、、圧力などがある。接合箇所が結晶レベルでは連続性を持つのが溶接の特徴である。
溶接を行なうには母材を溶かさなければならない。摩擦接合や圧接では母材が融点に達するほどは加熱されない。母材は通常金属である。つまり、一般的に言えば溶接とは複数の金属部品を一体化することを指すが、プラスチックを溶かして接合することをプラスチック溶接と言ったり、最先端の技術ではセラミックスを溶接することも可能になっている。
アルミニウムのように構造材になるような金属を溶かすにはかなりの高温が必要になる。しかも接合部分だけを溶かさなければならない。そのため狭い部分を集中して加熱できる方法が必要となる。一方で経済性も重要であり、なるべく少ないエネルギーで効率的に溶かすことができなければならない。
主な加熱方法としては電気(電気抵抗)、アーク放電がある。また、ガスプラズマ、電子ビーム(電子線)、レーザーなどで加熱することもあるが、コストや使い勝手の面から用途が限られている。溶接の古代技法である鋳掛けでは、湯(溶けた金属のこと)を注ぐことで母材の縁を溶かしている。
現在主流なのは、アーク溶接スポット溶接(抵抗溶接)である〔。特に、単に溶接と言った場合はアーク溶接を指す場合が多い。スポット溶接は自動車や薄板板金の分野でよく使われている。
母材と母材の間に隙間がある場合は、その空間を補填するために溶加材が用いられる。また、隙間を埋める必要が無くても、強度的に肉厚を増す場合には溶加材が使われる。アーク溶接には通常、溶加材が用いられる。いわゆる溶接棒のことである。スポット溶接は溶加材を使用しない事が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「溶接」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Welding 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.