翻訳と辞書
Words near each other
・ 溶液化学
・ 溶液半透膜平衡
・ 溶液製剤室
・ 溶液重合
・ 溶溶
・ 溶滓
・ 溶灰式発生炉
・ 溶状
・ 溶発
・ 溶着
溶結凝灰岩
・ 溶脱
・ 溶脱作用
・ 溶脱層
・ 溶菌
・ 溶菌サイクル
・ 溶菌ファージ
・ 溶菌作用
・ 溶菌反応
・ 溶菌型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

溶結凝灰岩 : ミニ英和和英辞書
溶結凝灰岩[ようけつぎょうかいがん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しこり]
 【名詞】 1. stiffness (in shoulders) 2. swelling 3. hardening
凝灰岩 : [ぎょうかいがん]
 (n) tuff
: [はい]
 【名詞】 1. ash 
: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 

溶結凝灰岩 : ウィキペディア日本語版
溶結凝灰岩[ようけつぎょうかいがん]

溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん、welded tuff)は、火山噴火によって空中に放出された噴出物が地上に降下した後に、噴出物自身が持つ熱と重量によってその一部が溶融し圧縮されてできた凝灰岩の一種。
規模の大きな噴火で形成されたものは特にイグニンブライト(ignimbrite)と呼ばれることもある。
同音異字で「熔」の字を使い「熔結凝灰岩」と書く場合もあるが、同意である。

== 形成過程 ==
カルデラ噴火などの大規模噴火によって火砕流が発生すると、噴出物が高温を保ったまま火山の周囲に広がり堆積する。堆積物が一定以上の温度を保持している場合、成分の一部が溶融し堆積物自身の重量によって圧縮され堆積物に含まれる気孔が減少し密度が高くなる。このような過程は溶結(welding)と呼ばれ、溶結によって形成された岩石を溶結凝灰岩と呼ぶ。溶結にはおおむね600℃以上の温度が必要であり、噴出物が火口から高く吹き上がると冷却されるため溶結が起こりにくくなる。火砕流によらない降下軽石層においても、ごくまれに溶結が起こることがある。
堆積層の上部および下部は冷却が進み溶結しないため、溶結部の上下に非溶結部を持つ3層構造となり、溶結層の下部ほど強く圧縮され溶結が進み密度が高くなる傾向がある。噴出物に含まれる比較的大きな軽石なども圧縮されて変形し扁平なレンズ状の黒曜石となり、断面において縞模様が観察される(右写真)。気孔の減少に伴ってガスが発生し、これが地表に抜けるためのガスチャネルパイプと呼ばれる噴気孔が堆積層の上部に形成される。
堆積物が冷却される際に体積が減少することから地表面に亀甲状の割れ目ができ、これが地中に及ぶと柱状節理と呼ばれる柱状の構造になる。溶結凝灰岩の柱状節理は一般に直径数10cmから2m程度の多角形柱の集合体から成っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「溶結凝灰岩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.