翻訳と辞書
Words near each other
・ 滋野井公光
・ 滋野井公壽
・ 滋野井公寿
・ 滋野井公時
・ 滋野井公澄
・ 滋野井公麗
・ 滋野井実全
・ 滋野井実冬
・ 滋野井実国
・ 滋野井実宣
滋野井家
・ 滋野信尹
・ 滋野信繁
・ 滋野党
・ 滋野安成
・ 滋野宿祢
・ 滋野文夫
・ 滋野昌幸
・ 滋野村
・ 滋野氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

滋野井家 : ミニ英和和英辞書
滋野井家[しげのいけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

滋野井家 : ウィキペディア日本語版
滋野井家[しげのいけ]

滋野井家(しげのいけ)は、羽林家の家格を有する公家藤原北家閑院流公季流)。家業は神楽江戸時代の家禄は180石。
平安時代末期、藤原公教三条公教)の二男滋野井実国から始まる。文和元年(1352年)に当主の滋野井実勝八幡合戦で横死して断絶するが、15世紀の中頃に阿野家の庶流実益が再興させた。永禄8年(1565年滋野井公古が死去して再度断絶するが、17世紀に入って五辻家より季吉が入り再興した。しかし、江戸時代の当主公麗は『滋野井家不断絶之証』を著して、実勝は当家の人ではないため断絶はしていないと述べるが、季吉のことには触れていない。
江戸時代には、前述の公麗、その父の実全、祖父の公澄と3代にわたって有職故実の大家を輩出する。
幕末に実在公寿ともに国事に尽力し、明治維新後、公寿は甲府県知事を務め、明治17年(1884年)に伯爵位を賜る。次の実麗1913年大正2年)1月27日に失爵した〔『官報』第152号、大正2年2月3日。〕。
==系譜==
;実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。





















抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「滋野井家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.