翻訳と辞書
Words near each other
・ 滋野井公時
・ 滋野井公澄
・ 滋野井公麗
・ 滋野井実全
・ 滋野井実冬
・ 滋野井実国
・ 滋野井実宣
・ 滋野井家
・ 滋野信尹
・ 滋野信繁
滋野党
・ 滋野安成
・ 滋野宿祢
・ 滋野文夫
・ 滋野昌幸
・ 滋野村
・ 滋野氏
・ 滋野氏 (神別)
・ 滋野清彦
・ 滋野清武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

滋野党 : ミニ英和和英辞書
滋野党[しげのとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
野党 : [やとう]
 【名詞】 1. opposition party 
: [とう]
  1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite 

滋野党 : ウィキペディア日本語版
滋野党[しげのとう]

滋野党(しげのとう)とは、平安時代初期頃の貞観12年(870年)から室町時代後期頃の天正10年(1582年)〔天正3年(1575年)設楽ヶ原の戦い(長篠の戦い)により望月家の親族や家臣大半を失い、武田家からの養子である武田信永(望月信永)が討ち死にし天正十年(1582年)甲斐 天目山の戦いで武田家が滅びると徳川家に寝返った依田信蕃からの斡旋により徳川家に匿われ駿河國に遁世し滋野党最後の継承者である望月信雅は武家望月家の家と共に幕を引き軍を解散した。〕までの712年間続いた東信濃の有力武士団であり、信濃国小県郡に本拠を置く海野家祢津家、並びに同国佐久郡に本拠を置く望月家の滋野御三家を筆頭格に滋野姓を持つ傍流から成る武士団である。〔滋野党の武家は筆頭の御三家である海野家祢津家望月家を筆頭とし傘下の傍流に依田氏湯本氏会田氏岩下氏春原氏櫻井氏(桜井氏)金屋氏横尾氏塩川氏福島氏海善寺氏極楽寺氏万法寺氏下屋氏横谷氏塔原氏深井氏大葦氏(大井氏)別府氏出浦氏曲尾氏川上氏西山氏太平寺氏本覚寺氏真教寺氏鎌原氏小田切氏田沢氏土肥氏小田中氏香坂氏(高坂氏)金井氏根井氏増田氏善念寺氏証蓮寺氏真成寺氏、〕
成立時期は平安時代初期頃の貞観12年(870年)の滋野善根が信濃国司に任ぜられ本貫地として信濃国小県郡海野庄に城柵を設け武士団を形成した頃であり、朝廷に貢馬の駒牽きを始めた頃に成る。
==滋野党と平貞盛との繋がり==
承平8年(938年)、平将門に追われ東山道を京に脱出しようとした平貞盛が、2月29日に追撃してきた将門の軍勢100騎と信濃国分寺付近で戦った記録が残されており、このとき貞盛は、信濃国海野古城を拠点とする信濃御牧の牧監で旧知の滋野恒成滋野善淵)の下に立ち寄り、滋野氏のみならず小県郡司他田真樹らの信濃国衙の関係者達も貞盛に加勢したが将門軍に破れ、平貞盛は付近の山中に逃れ危機を脱したといわれる(一説には平貞盛に加勢した信濃勢の総兵力は4000騎、対する平将門の兵力は100騎にも満たないともいわれる)。この戦い(千曲川合戦)により、信濃国分寺が焼失したと云う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「滋野党」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.