|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 滝 : [たき] 【名詞】 1. waterfall ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城跡 : [しろあと, じょうせき] 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
滝の城(たきのじょう)は、埼玉県所沢市 城に所在した日本の城である。 同市の東端で隣接する東京都清瀬市との都県境、柳瀬川の北岸に位置し、豊かな緑に覆われた断崖の上に 曲輪や空掘り跡などが残っている。 今日では本丸跡に「城山神社」が祀られ、その南側を中心に滝の城址公園(たきのじょうしこうえん)として整備され、梅・桜の木や運動施設などが揃う公園となっている。 == 概要 == 滝の城(滝之城, 瀧之城)は 別称「本郷城〔本郷城 …この周辺地域の名称は、現在では(所沢市)大字城 と 大字本郷 に分かれているが、旧名は「城本郷」で、城名は『小田原編年録』などには「本郷城」と記されている。〕」とも呼ばれ、1925年(大正14年)に埼玉県指定史跡に指定されている。 その原型は、伝承によると1180年(治承4年)頃に 源頼朝の挙兵に応じて土豪が築城したものと言われているが、記録などは残っておらず詳細は不明である。また、後述の横穴式墓群の出土により、この場所は城としての成立以前の古代においても何らかの重要な拠点として使用されてきたものと推測される。 戦国時代には、関東管領上杉氏の家臣で武蔵国守護代 大石氏の滝山城(後に八王子城)の支城として対岸の清戸番所との関係もあったとされる。その後大石定久の代に後北条氏の支配下となり北条氏照の支城になった。 氏照は本拠の滝山から北関東に度々出陣しており、その直線上にあたる滝の城は軍勢集結の拠点になった。1564年(永禄7年)の北条氏による下野への遠征の際にはこの城で陣揃(じんぞろえ)が行われたことが記録されている。 その後1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に、浅野長政率いる豊臣方に城北側の大手方面から急襲され八王子城と共に落城〔落城 …『新編武蔵国風土記稿』に記述あり〕〔近年の発掘調査では二ヶ所の城門跡から炭化した木材が検出され、戦闘による落城が考古学的にも明らかにされている。〕、徳川家康の関東入国の領内整備の頃には廃城となったと推測されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「滝の城」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taki-no Castle 」があります。 スポンサード リンク
|