翻訳と辞書
Words near each other
・ 滝尾百穴横穴古墳群
・ 滝尾駅
・ 滝山
・ 滝山あかね
・ 滝山一揆
・ 滝山信号場
・ 滝山城
・ 滝山城 (三河国)
・ 滝山城 (摂津国)
・ 滝山城の戦い
滝山寺
・ 滝山小学校
・ 滝山敏郎
・ 滝山村
・ 滝山東照宮
・ 滝山町
・ 滝山町 (八王子市)
・ 滝山街道
・ 滝山養
・ 滝山駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

滝山寺 : ミニ英和和英辞書
滝山寺[たきさんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たき]
 【名詞】 1. waterfall 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山寺 : [やまでら]
 【名詞】 1. mountain temple 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

滝山寺 : ウィキペディア日本語版
滝山寺[たきさんじ]

滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗寺院。山号は吉祥陀羅尼山。院号は薬樹王院。鬼祭りで有名。
滝山東照宮が隣接している。
== 歴史 ==
『滝山寺縁起』(現存するものは近世の写本)によれば、 奈良時代天武天皇の命で役行者(役小角)が青木川で拾った金色の薬師如来像を祀る吉祥寺として創建したとされる。その後、寺は放棄され荒寺となる。役小角は、奈良時代の伝説的な山岳修行者である。役行者草創の伝承をもつ寺院は日本各地にあり、その多くは山岳信仰、水源信仰に関わる山寺である。本寺もそうした山岳信仰の場であったと考えられる。
保安年間(1120年 - 1123年) 天台宗の仏泉上人永救(えいぐ)が物部氏の保護を受けて本堂を建てるなどして再興し、次いで熱田神宮大宮司藤原南家の保護を受けていたという。この12世紀の僧永救の再興により、山岳信仰の場であった吉祥寺が、寺院としての形態を整えたものと思われる。永救は加賀出身で比叡山で修業したのち、布教のため三河の地に渡った。
平安時代末期から鎌倉時代初期の住職であった寛伝(1142年-1205年)は、熱田大宮司藤原季範の孫で、源頼朝従兄弟であったため、鎌倉幕府の庇護を受けた。寺に伝わる観音菩薩及び両脇侍像は、頼朝の三回忌にあたる正治3年(1201年)、寛伝が頼朝追善のため仏師運慶湛慶父子に作らせたものといい、様式的にも運慶一派の作と考えられている。寛伝は足利氏宗家初代当主足利義康の義兄弟でもあり、足利氏本拠地である下野満願寺住職を経て、滝山寺住職となった。
その後、藤原季範の子孫にあたる三河守護足利氏の保護を受けた。12世紀に三河国司藤原憲長と滝山寺の間で、阿知和郷の帰属が争われたが、熱田大宮司の藤原範忠により、滝山寺領として定められた。歴代この地の有力者に庇護され、他にも、滝村、米河内村などを寺領とし、鎌倉時代に412石を得ていた。南北朝時代には 足利尊氏の庇護を受け、重要文化財の本堂が作られた。しかし、臨済宗を重視する室町幕府の方針の影響などで、やがて滝山寺の勢力は衰え、戦国時代に寺領は諸勢力に侵された〔「阿知和郷(中世)」 角川地名大辞典(旧地名) 〕。
近世初期には 徳川家康の庇護を受け、412石を得て復興。徳川幕府3代将軍徳川家光の治世に寛永寺を創設した天海の弟子亮盛が寛永寺の子院であった青龍院住職と兼務する形で、滝山寺住職を務め、以降滝山寺の勢力が増した。正保元年(1644年)には徳川家光の命で、岡崎城鬼門にあたる滝山寺境内に滝山東照宮が創建され、200石の加増を受けた。
明治維新後は、石高がなくなり、滝山東照宮も独立するなど、規模が小さくなった。歴代住職の墓は弘願寺の裏に置かれている〔「瀧山寺歴」 瀧山寺〕〔「瀧山寺の文化財について」 滝山寺住職山田亮盛〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「滝山寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.