翻訳と辞書
Words near each other
・ 滿洲國軍
・ 滿洲民族
・ 滿洲軍
・ 漀
・ 漁
・ 漁り
・ 漁り火
・ 漁る
・ 漁ろう
・ 漁具
漁労
・ 漁区
・ 漁協
・ 漁協貯金
・ 漁場
・ 漁夫
・ 漁夫の利
・ 漁夫の砦
・ 漁夫王
・ 漁家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漁労 : ミニ英和和英辞書
漁労[ぎょろう]
【名詞】 1. fishing 2. fishery
===========================
: [りょう, いさり]
 【名詞】 1. fishing 2. catch 
漁労 : [ぎょろう]
 【名詞】 1. fishing 2. fishery
: [ろう]
  1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
漁労 ( リダイレクト:漁撈 ) : ウィキペディア日本語版
漁撈[ぎょろう]

漁撈(ぎょろう、漁労とも)とは、魚類貝類を捕る人間の労働仕事のことである。人間の労働という側面に着目する用語であり、たんに魚介類を採捕する場合にも用いられるとは、ややニュアンスが異なる。
== 概要 ==
アメリカ人類学者ウォッシュバーン、およびランカスターによれば、後期旧石器時代の終わりごろと中石器時代を含む時期になってはじめて、人類はに対する生理的・心理的な恐怖を克服し、河川の資源を利用し始めるようになった〔大林太良「海と山に生きる人々 - その生態・生業と文化 - 」、同編、1995年、7頁。〕。
日本における漁撈活動の始まりを確定することは困難ではあるが、すでに縄文人は、素手で魚を捕らえたり(素捕り・潜り漁)、遠浅の海岸を徒行で、あるいは丸木舟に乗って沖へ出かけ、などの突具など用いて、多種にわたる魚類貝類などを捕獲していたと考えられている。
このように捕獲された魚介類を人間が食用にしていたという痕跡が貝塚に垣間みられる。動物狩猟することや、堅果(木の実)や根菜、きのこなどを採集する一方で、魚類や貝類を捕獲することもまた、農耕が開始される以前の日本人の食生活の重要な一部であったと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漁撈」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.