翻訳と辞書
Words near each other
・ 漆工
・ 漆工芸
・ 漆彫開
・ 漆戸啓
・ 漆戸醸造
・ 漆戸靖治
・ 漆沢の池
・ 漆沢ダム
・ 漆治県
・ 漆生線
漆生駅
・ 漆田原の戦
・ 漆田原の戦い
・ 漆畑勝久
・ 漆皮膚炎
・ 漆県
・ 漆糸
・ 漆紙文書
・ 漆絵
・ 漆職人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漆生駅 : ミニ英和和英辞書
漆生駅[うるしおえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うるし]
 【名詞】 1. lacquer 2. varnish 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

漆生駅 : ウィキペディア日本語版
漆生駅[うるしおえき]

漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生にあった日本国有鉄道(国鉄)漆生線である。
長らく漆生線の終着駅だったが、油須原線構想により1966年(昭和41年)に下山田駅(施設上は嘉穂信号場)まで延長され、途中駅となった。しかしながらほとんどの列車が当駅止まりで、下山田方面への列車は開通から3年後でも4往復〔『国鉄監修 交通公社の時刻表』 1969年9月〕、末期には3往復〔『国鉄監修 交通公社の時刻表』 1983年6月〕ととても少なかった。
漆生線廃止に伴い1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった。
== 歴史 ==

* 1913年大正2年)8月20日 - 開業。当時は貨物のみの取扱い〔。
* 1920年(大正9年)5月10日 - 旅客扱い開始を開始する〔。
* 1923年(大正12)5月21日 - 当駅から(貨)稲築駅までの貨物支線が開通〔。
* 1966年昭和41年)3月10日 - 当駅 - 嘉穂信号場( - 下山田駅)間が開通。
* 1968年(昭和43年)11月1日 - 当駅-(貨)稲築間の貨物線を廃止〔。
* 1986年(昭和61年)4月1日 - 漆生線廃止に伴い廃駅となる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漆生駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.