|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 漆 : [うるし] 【名詞】 1. lacquer 2. varnish ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
漆器(しっき)は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。日常品から高級品、食器、根付、または車体〔和歌山県海南市黒江、紀州漆器伝統産業会館蔵〕にと様々な形がある。漆をまとった食器の意味であるがそれに捉われない。漆を表面に塗ることで器物は格段に長持ちする。 ウルシから採れる加工した樹液が漆であるが、これを加工された素地(きじ:素材が木の場合には「木地」)に下地工程、塗り工程と、細かく挙げると30から40になる手順を経て漆器に仕上げていく。この工程は漆工と言われそれぞれに名前があり、生産地別で考え出された漆工も合わせると多岐にわたる。利用される素地にはよく乾燥された木材、竹、紙、金属などがあり現代では合成樹脂も使われている。 漆器は日本だけでなく東・東南アジア地域に広く見られる。 日本では縄文時代から漆を生活に役立ててきた。漆工の発達やその伝播、郷土の文化と相俟って数々の産地が起こった。現在でも多くの場所で使用されている。盛衰を経て生産者が減少したものの現在に受け継がれている。 中国では浙江省、河姆渡遺跡で発見された木製の弓〔鈴木三男、能城修ー、小林和貴、工藤雄一郎、鯵本員友美、網谷克彦、著、『鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代』、2012年〕、が、現存する最古のものとされる。日本と同様に多くの美術的価値の高い漆芸品が残っている。現在でも日常品として多く生産され使われている。 朝鮮半島では高麗時代、李氏朝鮮時代と優れた芸術品が知られている。また、紀元前代の漆が塗られた耳杯や案(机、台)が出土している。〔内田宏美著 「中国漢代紀年銘漆器出土一覧」環日本海研究年報 新潟大学現代社会文化研究科環日本海研究室 2014年 参考〕 ベトナムでは漆塗技術はソン・マイ(:en:Lacquer painting#sơn mài)として知られている。ハノイに1920年に設立されたベトナム美術大学から著名な漆芸家が輩出され、彼らは既存の職人を巻き込んで漆芸品に革新をもたらした。 その後衰退が見られたが、1980年代に政府が漆器の文化的、経済的需要を見込み、漆器を含む工芸品に投資する会社を奨励した。結果、今日ではベトナム産の漆器を見かけることになった。〔英語版一部訳〕 ミャンマーではビルマウルシ(:en:melanorrhoea usitata)から採れる樹液が原料である。絞り出された樹液は淡い黄色をしているが空気に触れると黒に変化する。漆塗され磨かれると耐水や耐熱に優れる漆面となる。16世紀にバインナウンがマニプルやチェンマイ、中国の雲南省などを征服した際、連れ帰った大勢の職人が製作したのが始まりとされる。 バガンが主要生産地で、200年続く伝統的な漆工が現在も成されている。この15年で旅行者の減少、樹脂の高騰が原因で三分の二以上の製作所が閉鎖されている。〔Kyi Wai. "Burmese Lacquerware Loses Its Shine". The Irrawaddy, January 19, 2009. Retrieved 2009-03-19.〕〔英語版一部訳〕'' 中国では浙江省、河姆渡遺跡で発見された木製の弓〔鈴木三男、能城修ー、小林和貴、工藤雄一郎、鯵本員友美、網谷克彦、著、『鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代』、2012年〕、が、現存する最古のものとされる。日本と同様に多くの美術的価値の高い漆芸品が残っている。現在でも日常品として多く生産され使われている。 朝鮮半島では高麗時代、李氏朝鮮時代と優れた芸術品が知られている。また、紀元前代の漆が塗られた耳杯や案(机、台)が出土している。〔内田宏美著 「中国漢代紀年銘漆器出土一覧」環日本海研究年報 新潟大学現代社会文化研究科環日本海研究室 2014年 参考〕 ベトナムでは漆塗技術はソン・マイ(:en:Lacquer painting#sơn mài)として知られている。ハノイに1920年に設立されたベトナム美術大学から著名な漆芸家が輩出され、彼らは既存の職人を巻き込んで漆芸品に革新をもたらした。 その後衰退が見られたが、1980年代に政府が漆器の文化的、経済的需要を見込み、漆器を含む工芸品に投資する会社を奨励した。結果、今日ではベトナム産の漆器を見かけることになった。〔英語版一部訳〕 ミャンマーではビルマウルシ(:en:melanorrhoea usitata)から採れる樹液が原料である。絞り出された樹液は淡い黄色をしているが空気に触れると黒に変化する。漆塗され磨かれると耐水や耐熱に優れる漆面となる。16世紀にバインナウンがマニプルやチェンマイ、中国の雲南省などを征服した際、連れ帰った大勢の職人が製作したのが始まりとされる。 バガンが主要生産地で、200年続く伝統的な漆工が現在も成されている。この15年で旅行者の減少、樹脂の高騰が原因で三分の二以上の製作所が閉鎖されている。〔Kyi Wai. "Burmese Lacquerware Loses Its Shine". The Irrawaddy, January 19, 2009. Retrieved 2009-03-19.〕〔英語版一部訳〕'' 朝鮮半島では高麗時代、李氏朝鮮時代と優れた芸術品が知られている。また、紀元前代の漆が塗られた耳杯や案(机、台)が出土している。〔内田宏美著 「中国漢代紀年銘漆器出土一覧」環日本海研究年報 新潟大学現代社会文化研究科環日本海研究室 2014年 参考〕 ベトナムでは漆塗技術はソン・マイ(:en:Lacquer painting#sơn mài)として知られている。ハノイに1920年に設立されたベトナム美術大学から著名な漆芸家が輩出され、彼らは既存の職人を巻き込んで漆芸品に革新をもたらした。 その後衰退が見られたが、1980年代に政府が漆器の文化的、経済的需要を見込み、漆器を含む工芸品に投資する会社を奨励した。結果、今日ではベトナム産の漆器を見かけることになった。〔英語版一部訳〕 ミャンマーではビルマウルシ(:en:melanorrhoea usitata)から採れる樹液が原料である。絞り出された樹液は淡い黄色をしているが空気に触れると黒に変化する。漆塗され磨かれると耐水や耐熱に優れる漆面となる。16世紀にバインナウンがマニプルやチェンマイ、中国の雲南省などを征服した際、連れ帰った大勢の職人が製作したのが始まりとされる。 バガンが主要生産地で、200年続く伝統的な漆工が現在も成されている。この15年で旅行者の減少、樹脂の高騰が原因で三分の二以上の製作所が閉鎖されている。〔Kyi Wai. "Burmese Lacquerware Loses Its Shine". The Irrawaddy, January 19, 2009. Retrieved 2009-03-19.〕〔英語版一部訳〕 ==欧州の『漆器』== ウルシの生息域は東アジアと東南アジアに限られており、漆器は当地域の特産品といえる。西欧では輸入品として利用され賞美されてきた。16世紀末から輸入され最初は単に模倣品を作って楽しんだが、東洋から来る美しさと耐久性を兼ね備えた漆器を自分達で生産しようと新しい技法を編み出した。それら作品が「ジャパン」であり、技法が「ジャパニング」と呼ばれた。〔鈴木裕子著『漆の光沢を模倣した西洋のラッカー「ジャパン」:ジャパニングの技法と材料1672-1804年』、2002年、関西意匠学会、参考〕〔原田佳子著、『ジャパニング : 模倣と創造(第五十三回美学会全国大会発表要旨』、2002年、美学会、参考〕18世紀に入ると開発が進み、さらなる耐久性と、当時東洋の「漆」が持っていなかった白色の表面を手に入れた。これは欧州で生まれた独自技術〔鈴木裕子著『漆の光沢を模倣した西洋のラッカー「ジャパン」:ジャパニングの技法と材料1672-1804年』、2002年、関西意匠学会、参考〕である。20世紀には、建築家のアイリーン・グレイやジャン・デュナンといった漆芸家が活動した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「漆器」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lacquerware 」があります。 スポンサード リンク
|