|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 漏電 : [ろうでん] 1. (n,vs) leakage 2. short circuit 3. power failure ・ 遮断 : [しゃだん] 1. (n,vs) interception 2. quarantine ・ 遮断器 : [しゃだんき] 【名詞】 1. circuit breaker 2. railway crossing gate ・ 断 : [だん] 【名詞】 1. failure ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
漏電遮断器 (ろうでんしゃだんき)(Earth Leakage Circuit Breaker : ELCB・ELB・ECB、Ground-Fault Circuit Interrupter : GFCI、Residual Current Circuit Breaker : RCCB、Residual Current Device : RCD) は過電流、短絡のほか漏電時に漏れ電流を検出し回路を自動的に遮断する機能を持つ。内部構造は配線用遮断器と似ているが、漏電検出用に零相変流器が組み込まれている。銘板には定格感度電流、動作時間が表示されている。 == 概要 == チャールズ・ディエール(Charles Francis Dalziel、1904 - 1986年)〔Dalziel は従来ダルジールと表記されているが、スコットランド起源の姓で、ディエールと発音する。〕博士は、1961年カリフォルニア大学バークレー校で可隋電流(離脱電流、Let-go current)を決定する実験の結果等により漏電遮断器(GFCI)を発明し、1965年その特許を取得した〔How Regulation came to be: Ground Fault, Interrupted :(Daily Kos News Community Action, Sun May 24, 2009)〕。我が国ではディエル博士の実験結果を根拠に、漏電遮断器の定格感度電流を15mA以下としている〔『電気設備の技術基準の解釈の解説』(平成26年7月18日)第29条 第二項 第五号に、Dalziel博士の生体実験結果を引用して「安全な可随電流値は、男性で9mA、女性で6mA程度であると考えられている。」とあり、漏電遮断器の規格で不動作電流が定格感度電流の1/2であることから、安全可隋電流と一致させるために感度電流を15mAとしていると説明されている。〕。 漏電遮断機構を内蔵しているため一般の配線用遮断器より大きくなるが省スペース上同一寸法にしたものもある(ただし遮断接点で生じるアークを消すアークシュート部が小さくなるため遮断性能は悪くなる)。 外側には漏電表示ボタン、テストボタンがついている。漏電によりトリップした場合は漏電表示ボタンが飛び出るため、何が原因でトリップしたのかを区別できる。テストボタンで動作試験が可能。 定格感度電流は漏電の感度を示す値で単位はmA(ミリアンペア)。この値が低いほど小さな漏洩電流で動作するようになる。高感度形、中感度形、低感度形がある。 使用時電源と負荷の接続方向に注意が必要である。漏電検出後、トリップさせる回路(トリップ部)の動作停止が電源遮断で行われるため補助接点を内蔵していない漏電遮断器で下側に電源を接続するとトリップコイルを焼損するので、逆接続が可能か確かめる必要がある。 住宅分電盤で使われている漏電遮断器では、緑色テストボタンで過電流保護機能を持たない漏電保護専用型を設置する場合がある(アンペアブレーカーを過電流保護と兼用するため。過電流保護付漏電遮断器はテストボタンが赤色)。ただし短絡事故の際、アンペアブレーカーは遮断特性が良くないのでかなり激しいアークを伴う。 漏電遮断器を正確に動作させる条件として、正確に接地を施す必要がある。地絡電流が流れる際、電流経路のインピーダンスが大きいと地絡電流 が小さくなり零相変流器で感知できない可能性がある。漏電遮断器用の接地を単独で行わない場合は他系統の地絡電流、電位の変動で誤動作する可能性がある。 逆に等電位ボンディング等を施すと、地絡電流が大きくなり頻繁に動作する可能性もある。また、近年のインバータ制御機器の普及により高周波漏れ電流による 誤動作も発生するようになった。この場合はインバータの設定変更やフェライトコアの装備、検出感度の変更等の対処が必要となる。 なお漏電遮断器は地絡事故による感電を防止するのに対し、消防用設備の一種である漏電火災警報機は、地絡事故による火災予防が目的であるため、動作も感度も異なる、配線用の漏電遮断器とは別種の機器である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「漏電遮断器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|