|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 演歌 : [えんか] 【名詞】 1. enka 2. modern Japanese ballad ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
演歌師(えんかし)は、明治末期ないし大正から昭和にかけての日本において、演歌を歌うことを職業とした芸人。もともとは、おもに大道を流し歩いて歌の歌詞を書き付けた歌本を販売するのが一般的であったが〔〔、後には座敷芸、寄席芸として歌を披露することも行なわれた。伴奏楽器としてはおもにバイオリンやアコーディオンが用いられ、自分で楽器を演奏しながら歌う形態が一般的であった〔。第二次世界大戦後になると、流しの異称、ないし、一形態として了解されるようになり、伴奏楽器もギターが用いられることが多くなった。 == おもな演歌師 == * 添田唖蝉坊(1872年 - 1944年) * 塩原秩峰(1880年 - 1937年) * 東一声(1886年 - 1950年) * 神長瞭月(1888年 - 1976年) * 鳥取春陽(1900年 - 1932年) * 石田一松(1902年 - 1956年) * 添田知道(1902年 - 1980年)- 添田唖蝉坊の長男、芸名は「添田さつき」。 * 桜井敏雄(1909年 - 1996年)-「最後の演歌師」と称された〔 - ヨミダス歴史館にて閲覧〕〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「演歌師」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|