翻訳と辞書
Words near each other
・ 漕代小学校
・ 漕代村
・ 漕代駅
・ 漕宝路駅
・ 漕河ケイ開発区駅
・ 漕河涇開発区駅
・ 漕渓路駅
・ 漕艇
・ 漕艇場
・ 漕艇競技
漕運
・ 漕運総督
・ 漕運通志
・ 漖
・ 漗
・ 漘
・ 漙
・ 漚
・ 漛
・ 漜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漕運 : ウィキペディア日本語版
漕運[そううん]
漕運(そううん)は、広義では中国及び日本朝鮮などの周辺諸国で用いられた水運一般の意味であるが、狭義では中国王朝のもとで官が自然河川人工運河海上交通を利用してなどといった物資を輸送する行為を指す。
== 概要 ==
漕運は目的の面から大きく3つに分けることが出来る。
*地方で集められた租税を首都(中央)に輸送する。
*首都の住民(皇帝以下諸官吏を含めて)に生活物資を輸送する。
*辺境の最前線(特に北方及び西方国境地帯)に軍事物資を輸送する。
ただし、上記のいずれも時代によってその経路は変更されることとなる。首都への租税・生活物資の漕運に関して言えば、初めは山東方面から黄河を遡上して黄河流域の首都に搬入する構造であった。しかしこれは後に江南方面から黄河流域の首都への経路に変化し、更に首都が北京大都)に固定化されると江南方面から北京への経路に変化した。同様に辺境への軍事物資輸送も周辺国家の興亡に伴って重点地域が移り、経路が変更された。
漕運は単なる物資輸送の一形態というにとどまらず、中国歴代王朝にとってきわめて重要な政策的課題であった。広大な国土と、そこに展開される膨大な官及び軍の需要を満たすだけの物資の円滑かつ低廉な輸送という目的を達成するため、漕運をめぐって多くの論点が生じた。下記はその例である。
*付随する水運網の維持・管理
*従事する船・人員、あるいは同じ水運網を利用する民間の船の統制
*直達法(深さや幅の異なる水路を1隻の船で輸送させる方法)と、転搬法(水路の境界に倉庫を設置して物資を一時保管し、水路ごとに適した船に積み替えて中継させる方法)のどちらが効率的か
*の時代に行われた海運と海禁政策の関係をめぐる議論
*輸送費用の財源(輸送コストを耗米などの名目で付加税的に民衆に賦課することで負担を転嫁する方法もあった)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漕運」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.